農薬:防除学習帖
果樹の防除10 土壌病害【防除学習帖】第99回2021年4月23日
前回までに生育期~収穫期までの防除のポイントを紹介したが、今回は作期通年で問題となる土壌病害を紹介する。
土壌病害は、野菜など畑作の連作障害の原因として知られるが永年作物の果樹でも発生する。果樹での土壌病害は防除が難しく、畑作のように作物を取り除いた上での土壌消毒を行うこともできない。できるにしても、改植時など、一旦、樹を取り除いた上で行う必要があり、土壌消毒~新たな樹の育成に時間がかかるので、少しずつ改植していかなければならないので、その間複数年の収穫は望めない。
以下に、果樹の土壌病害の防除法を紹介する。
1.耕種的防除
(1)肥培管理、土壌改良の実施
樹勢が衰えると発生しやすくなるので、肥培管理を確実に行い樹勢を維持するよう心掛ける。
(2)被害樹木の除去
不幸にして病害が発生した場合は、被害樹の切り株や被害根を丁寧に掘り上げて焼却処分にする。これは、感染した根に残っている菌が伝染源になるためであり、発生部位周辺をできるだけ広範囲に掘り上げるようにする。
(3)樹勢の回復
病気になった樹は、傷んだ根を除去したり、結果数を少なくするなどして樹勢を回復させる。
2.薬剤防除
(1)新たに植える場合は、感染予防のため、植付前にトップジンM水和剤など根部処理薬剤で浸漬処理する。
(2)改植する場合は、被害樹のあった部分の被害残渣を丁寧に抜き取り、クロルピクリンなどの土壌消毒剤で消毒を行う。
(3)被害樹の治療を行う場合は、樹幹の周囲の土を掘り上げ、病害に侵された根を丁寧に取り除き、トップジンM水和剤やフロンサイドSCの希釈液100~200リットルを掘り上げ部に灌注し、土を埋め戻す。フロンサイドSCでは、専用の灌注機で根圏に注入処理することもできる。フジワン粒剤では、粒剤を病害に侵された根に塗り付け、埋め戻す土にフジワン粒剤を均一に混和したのち埋め戻す。
使用方法の詳細は、それぞれの薬剤のラベルをよく読んで正しく実施してほしい。
(4)根頭がんしゅ病では、苗床をクロルピクリン等により土壌消毒して、無病苗をつくるようにする。また、微生物資材であるバクテローズを処理する。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日