人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

農薬:防除学習帖

防除暦6【防除学習帖】第119回2021年10月1日

一覧へ

前回よりホウレンソウの防除暦作成に取り組んでおり、防除暦作成の手順や防除手段選択の考え方を示しながら、防除の組み立て方法について紹介している。
前回までに、ホウレンソウ栽培における圃場の準備編と播種時の防除について紹介した。 
今回より、播種時以降の病害虫防除について紹介する。
この時期からは、播種時期によって防除内容が異なってくるので、播種時期ごとに病害虫防除法をひも解いていきたい。

1.播種時期と対象病害虫草
ホウレンソウは周年栽培できるが、地域や時期によって随分ことなるため、本稿では 代表として、関東地域の春まき、夏まき、秋まきの3時期を題材にして防除暦を作成することにした(本稿No.116記載)。春まきは3月上旬から5月下旬、夏まきは7月中旬から9月上旬、秋まきは9月中旬から11月中旬に種まきをする。種まきから1ヵ月から2ヵ月弱で収穫するまでが生育期間になるが、その生育期間がどの月にあたるかによって、重点防除対象病害虫が異なってくる。防除暦では、以下の表のように月別の重点防除対象病害虫を整理し、それぞれの月別に防除薬剤や方法を紹介するようにする。
この際、この時期には必ず防除してほしい病害虫と発生を確認してから防除する病害虫に分けて記載する。
必ず防除する病害虫は、発生がはじまると被害が大きいものや、発生が確認されてからでは防除が難しいため、予防防除を行った方が効率よく防除できるものを記載するようにする。これに対し、後者の場合は、発生が確認されてからも防除が間に合うものを防除法とともに記載するようにする。

播種直後から生育期に使用できる除草剤一覧

2.播種前・播種時の防除
前回までに紹介した、土壌消毒や種子消毒、土壌灌注剤、播種前の雑草防除(詳細:No.117、118)を実施する。
特に、萎凋病など土壌から発生する病害の防除は、播種前に行う防除が肝なので、このような病害が発生しているようであれば、播種前の対策を確実に行う必要がある。

3.播種直後から生育初期
(1)飛来害虫対策
播種直後に不織布等のベタがけ資材で、播種後の畝の表面を覆うことでチョウ目はじめ飛来してくる害虫をかなり防除できる。生育初期の加害を防ぐことで、重点防除時期の発生量を低く抑える効果があり、散布剤での防除効率もよくなる。光透過の良い資材であれば、収穫まで被覆しっぱなしで栽培する方法もある。
(2)ネキリムシ対策
ネキリムシは、播種後から生育初期が重点防除時期なので、苗立ちしたら株の周りにベイト剤(ガードベイトA、ネキリベイト)を散布するのが基本である。播種前であれば、フォース粒剤を播種前に全面土壌混和する方法もあり、この場合は、コガネムシ類幼虫など他の害虫との同時防除を狙う場合に効果的である。
(3)除草剤散布
ホウレンソウに登録のある除草剤は、播種7日頃前までに使用する非選択性茎葉処理除草剤が多い。これらは、作物も枯らしてしまうため、畝間散布の登録があるもの以外は、播種後の生育期には使用できない。
表に、播種後から子葉展開期頃までに使用できる除草剤を一覧表にしたので、適宜活用してほしい。ナブ乳剤のみ収穫7日前まで使用できるが、スズメノカタビラを除くイネ科一年生雑草専用剤であるため、広葉雑草には効果が無いので、生えている雑草の種類に注意して使用する。

播種直後から生育期に使用できる除草剤一覧

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る