農薬:防除学習帖
有機防除暦7【防除学習帖】第132回2022年1月7日
現在、ホウレンソウの有機農業防除暦の作成にあたり、は種から収穫に至るまでに必要な防除をどのような資材を選んでいくか検討しており、前回までに防除対象の害虫と有機JASで活用できる物理的防除法、生物的防除、耕種的防除およびそれらを駆使しても防除が難しい場合に使用できる農薬等の資材を紹介した。
そこで、今回からこれまでに紹介した防除技術・資材の中から、実際のホウレンソウの有機栽培で使えそうなものをピックアップし、防除暦の作成を試みてみようと思う。
は種時期は病害虫被害の多い作型として春まき(5月中下旬は種)を選択し、防除対策のイメージをつけやすくするため一般防除法との対比で表記し、防除法の選択理由とよりよい効果を得るための留意事項の整理を試みた。
1.ほ場の準備
(1)雑草対策(は種前)
除草剤が使用できないので、寒い時期に荒起こしをし、できるだけ雑草の密度を減らしておく必要がある。畝立ての際の耕起は丁寧に行い、耕起前に生えている雑草を土中にすき込む。このことをほ場準備編に荒起こしをは種時の実施事項に耕起を記載した。
(2)苗立枯病(5月下旬)
苗立枯病は、一旦発生すると土壌中に病原菌の耐久体が長く残るので、前作で被害が発生した場合は、(1)土壌還元消毒による土壌消毒を施す(2)アカザ科以外の作物を数年栽培した(輪作期間を終了した)ほ場に変えるか(3)田畑輪換(畑を一旦水田状態にして畑で発生する病害虫を窒息死させる)を実施したほ場に変えるなどの対処が必要である。
苗立枯病のように土壌に長く残る病害は、ホウレンソウを作付けし続けることで発生量が増えて安定した収穫が望めなくなるので、できるだけ早めに(1)~(3)のいずれかで対処を行う。
2.は種後の防除
(1)飛来性害虫
シロオビノメイガ、ハスモンヨトウ、ヨトウムシといったチョウ目や有翅アブラムシのように飛来して作物を加害する害虫は、は種後にベタ掛け資材で畝全体を覆って防除する。ホウレンソウの場合、作期を通じてベタ掛け資材で畝全体を覆いっぱなしでも栽培できるため、飛来害虫が多い時期には特に有効な物理的防除資材である。
(2)ネキリムシ
ネキリムシは、カブラヤガやタマナヤガという夜蛾(ヤガ、夜活動する蛾)の幼虫のことを指し、その幼虫が地際の茎の部分を食害し、根が切れたように枯死するような被害を起こすことからこのような名称がついた。発生の最初は土中で越冬した老齢幼虫であり、それが気温上昇とともに羽化し、雑草やホウレンソウに飛来して葉に産卵する。産み付けられた卵が孵化(ふか)し、最初は葉を食べて育ち、昼は土中にもぐり、夜にはホウレンソウを加害するようになる。それらが、いずれ羽化して成虫となり、新たな獲物(雑草やホウレンソウ)を求めて飛び回り産卵・孵化・食害・羽化といったサイクルを複数回繰り返す。この幼虫の時期に寒い季節がやってくると幼虫は土に潜り越冬する。この越冬したネキリムシの幼虫が春になってホウレンソウがは種されると、土から出てきて加害する。このため、ネキリムシの被害を減らすためには、成虫を作物に近づかせないようにすることが最初の一歩だ。
ただし、ネキリムシは雑草を好むため、ほ場の周辺に雑草が多いと、まず雑草に飛来し、そこで産卵、生育した幼虫が羽化して成虫となり後にホウレンソウに飛び込んでくる。
このため、ほ場の周辺除草(機械刈り)を丁寧に実施して、ネキリムシの産卵場所を減らすことができれば、結果的にネキリムシのホウレンソウへの飛来を減らすことができるようになる。
(3)べと病防除
ベタ掛け資材で畝全体を覆うと、泥はねが無くなり、萎凋病やべと病の発生量は少なくなるので、基本的に防除は不要となる。
もし栽培の後半でベタ掛けを外すような場合で、降雨が予想されるようなときは、無機銅剤(コサイドボルドー1000倍)を葉裏にも十分かかるように丁寧に散布する。無機銅は予防効果のみなので、必ず発生前に散布しておく。
(4)苗立枯病
土壌に苗立枯病の病原菌が存在すれば、土壌を介して発生するので、もし苗立枯病が発生した場合は、収穫終了後に土壌還元消毒を実施するか、ほ場の変更を検討する。
このように、ベタ掛け資材を使用すると多くの病害虫を物理的に防除できるようになるので、ホウレンソウの有機栽培にとって同資材は利用価値の高い資材である。とはいえ、日照等の事情によりベタ掛け資材を使用しない場合もあるので、次回は、ベタ掛資材を使用しない有機栽培暦を検討してみようと思う。
重要な記事
最新の記事
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
県内国公立大学の新入学生を秋田県産米「サキホコレ」で応援 JA全農あきた2025年4月23日
-
「岐阜えだまめ」の出荷始まる 初出荷は80kg、11月までに700t出荷へ JA全農ぎふ2025年4月23日
-
いわて純情米消費拡大月間がキックオフ JR盛岡駅前でおにぎり配布 JA全農いわて2025年4月23日
-
2025いわて純情むすめ大募集 純情産地いわての魅力を全国に伝える JA全農いわて2025年4月23日
-
【JA人事】JA常総ひかり(茨城県) 堤隆組合長を再任2025年4月23日
-
食べ物への愛と支える人々への感謝込め ニッポンエールからグミ、フルーツチョコ、ドライフルーツ詰め合わせ 全国農協食品株式会社2025年4月23日
-
カレー、ラーメンからスイーツまで 「鳥取の魅力」詰め合わせ JA鳥取中央会2025年4月23日
-
大自然から生まれたクリームチーズ 昔ながらの手作り飴に 蔵王酪農センター2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
第11回京都市場伊賀産肉牛枝肉研修会開く 伊賀産肉牛生産振興協議会2025年4月23日
-
充実の装備と使い勝手の良さで計量作業を効率化 農家向け計量器2機種を発売 サタケ2025年4月23日