農薬:防除学習帖
トマトの防除暦5【防除学習帖】第139回2022年2月25日
現在、本稿ではトマトを題材に防除暦の作成に取り組んでいる。病害虫雑草は、地域やほ場単位で発生する種類、程度、時期等が異なっていることを考慮し、できるだけ共通する病害虫や問題病害虫を、栽培開始から発生する順に取り上げながら、活用できる防除法や利用する場合の留意点を紹介している。
前回までに、トマトに発生する土壌病害虫の種類と生態、耕種的防除法、土壌消毒剤によるくん蒸処理について紹介したので、今回は土壌消毒剤の活用法をひも解いてみる。
1.薬剤防除
トマトの土壌病害に使用する薬剤を振り返ると、大きく分けて、クロルピクリンやD-Dなどの液状の製剤を土中に注入して被覆するタイプ、ダゾメット微粒剤などの土壌に混和して被覆するタイプ、ホスチアゼート粒剤などを土壌に均一に混和して被覆はしないタイプの3タイプがある。
それぞれのタイプごとに対象病害虫や使い方、使用上の注意に違いがあるので、効率よく使うにはその特性をよく把握しておく必要がある。
いずれも詳細は製品のラベルを良く読んで、特性や使い方をよく把握した上で正しく使ってほしい。
(1)液状製剤注入被覆タイプ(続き)
大部分は前回No.138で紹介したが、これとは別に有効成分はクロルピクリンだが、製剤の性状や使い方を工夫して、ガスに暴露することがほとんどない使いやすい製剤であるクロピク錠剤とクロピクテープという製品がある。
クロピク錠剤は円盤状の基材にクロルピクリンを含浸させたもので、タブレットタイプの製剤を面積あたりの必要個数を埋め込んで、その後に被覆して使用する。
クロピクテープは、水溶解性のチューブにクロルピクリンを封入した製剤で、それを1平方mあたり2.2mの畝の中に埋め込んで被覆する。基本的に被覆に必要な期間が過ぎればガス抜き無しで植え付けができる。
張ったビニールを、はがさずにマルチ替わりにできるので、被覆をはがし、ガス抜きをする手間が省けるので作業効率が良い。また、被覆はがしの際に、汚染土が消毒済の畝に誤って入ってしまうといった失敗も防げる。ただし、注入器を使用して処理する場合に比べ、ガスの拡散度合が狭いので、根が浅い作物や用土消毒など用途が限られるのが欠点だ。
(2)土壌混和・被覆有りタイプ
このタイプの消毒剤は、ダゾメットを主成分とするガスタード微粒剤とバスアミド微粒剤という成分がある。これらは製品名が異なるだけで、有効成分は同じなので、どちらを使っても効果は同じである。入手しやすい方を使用すれば良い。
このダゾメットは、使用上の注意が多くある。
1つ目が、土壌水分に成分が反応してメチルイソシアネートという消毒成分が発生するので、ある程度水分がある(土を握って、手を開いたとき、いくつかの土塊に分かれてほろっと崩れるくらい)必要がある。あまりにも乾燥している場合は、処理前に散水して土壌水分を高めておく必要がある。
2つ目が、ガス抜きを丁寧に行わなければならないことである。ガス抜きが不十分であると、薬害が発生し、ひどい場合は、作付けた作物が枯れてしまう。ガス抜き耕耘は丁寧に行い、土壌にガスの臭いが残っているような場合には、ハツカダイコンの種による発芽テストを行うなどガス抜き具合を確認し、完全にガスが抜けたのを確認してから作付けする。その他、注意事項を製品ラベルで丁寧に確認して行うようにしてほしい。
しかし、この製剤は、防毒マスクなどを着用することなく、土壌全面に粒剤を均一散布して耕耘・被覆するだけで処理ができるので、土壌消毒剤の中では、処理が簡便であるというメリットがある。
効果面では、害虫に効果が低く、特にネコブセンチュウには効果が不十分なことがあるので注意が必要である。
(3)土壌混和・被覆無しタイプ
ネコブセンチュウ(バイデートのみネグサレセンチュウ)防除に使用できる粒剤を表に示した。
これらは、所定量を土壌に均一散布し、良く耕耘して均一に土壌中に分散させる。
これらは、接触型といって、薬剤にセンチュウが触れることによって効果を現すので、均一な処理が最も重要だ。
また、センチュウ密度が多いと効果が低くなるので、被害がひどいような場合は、土壌消毒剤との併用か、輪作など他の方法との併用が望ましい。そのような注意事項は、製品ラベルに書かれているので、良く把握して効率よく使用してほしい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日