農薬:防除学習帖
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 不完全菌類の防除①【防除学習帖】第173回2022年10月29日
現在、防除学習帖では病原菌の種類別にその生態や防除法を紹介している。今回から何回かに分けて、不完全菌類の病害を紹介する。
糸状菌(かび)の分類では、完全世代(有性世代)が見つかっていないものを便宜上は不完全菌と呼んでいる。このため、将来、子のう菌類や担子菌類などいずれかに分類される可能性があり、不完全菌類の中でも農薬に対する反応は様々である。このため、不完全菌類全般に効果のある農薬はごく一部にすぎず、特に近年の特異的作用点を持つ農薬の場合、全ての不完全菌類に効果のある農薬などは存在しない。このため、不完全菌類の場合は病害ごとに防除法を整理していく必要がある。
1.灰色かび病
(1)発生生態と被害
病原菌は不完全菌類に属するBotrytis cinerea 糸状菌(かび)であり、低温(18~20℃)を好み、多湿な環境が重なると多発生する。空気伝染する多犯性の菌で、名前のとおり、病斑部に灰色のかびが発生するのが特徴である。前作の罹病残渣などに形成された菌核(第一次伝染源)が発芽して分生胞子をつくる。この分生胞子が風に飛ばされるなどして飛散して作物に付着する。落下した花弁や傷口などから作物に侵入し、組織を腐敗させ、病斑上に新たな分生胞子を大量につくる。この分生胞子がさらに風や人に付着するなどして拡散し蔓延していく。一部は作物の残渣上で耐久体の菌核をつくり、次作の時の感染源となる。
作物体に侵入する能力は低く、害虫の食害痕や傷跡、やわらかい落花弁などを介して侵入し、最初水浸状に組織を軟化させ、その上に灰褐色の粉状の分生胞子を大量につくる。その分生胞子が風などによって飛散し、蔓延していく。
果実を中心に発生するので、直接的な被害が大きい。トマトなどでは、茎に入り壊疽症状を呈して収量を激減させたり、果実に黄白色の小斑点(ゴーストスポット)を起こして品質を低下させることがある。
(2)耕種的防除法
多湿が要因となって発病が多くなるので、できるだけ湿度を下げた栽培を心がける。また、感染を助ける落下花弁などはできるだけ取り除き、感染の機会を減らすようにする。
①密植を避け、葉や茎が密集しないように間隔を空けて風通しを良くする。
②敷きワラ、マルチを行って、土壌からの湿気の飛散を防ぐ。
③送風や換気を行い、湿度が上がらないように工夫する。
④落下した花弁や枯葉などを介して病原菌が侵入しやすくなるので、それらをできるだけ取り除く。
⑤第一次伝染源となる菌核を撲滅するために、病斑のついた作物残渣は圃場外に出して焼却処分(自治体によっては禁止している場合があるので注意)するとよい。
⑥バチルス・ズブチリスを有効成分とする生物農薬を予防的に定期的に使用する。収穫時期が続く時期でも使用回数制限がないので安心して使用できる。
なお、バチスター水和剤は、15g/10a/日を加温送風用のダクトに投入することで省力的に防除できるので、可能な場合は適宜活用する。
⑦回数制限の無いカリグリーン水和剤の活用
カリグリーン水和剤は使用回数制限がなく使用できる。ただし、治療効果のみで発生初期から繰り返し使用する必要があるので、発生の少ない時期に使用することで化学農薬の散布回数を減らすのに有効である。
(3)化学的防除
①発生前に予防効果主体の農薬で定期的な防除
灰色かび病は一旦発生をし始めると拡散が早いので、発生前の予防散布を中心に組み立てる。もし、発生が認められたら、発生が少ないうちに治療効果のある農薬で徹底防除する。
代表的な予防効果の高い農薬は、フルピカやダコニール、ベルクート、フロンサイドといったもので、これらを1作期の総使用回数制限に注意しながらで防除を組み立てる。その際、散布回数制限の無いクリーンカップ(微生物+銅剤)などを定期的に加えると、うどんこ病との同時防除も可能で、効率的かつ効果的な防除体系が可能となる。
②初発確認後は早期防除を徹底する
初発を確認したら、できるだけ早期に徹底した防除を実施する。その際、治療剤は、できるだけ発生が少ない時にほ場全体にまんべんなく散布する。なぜなら、灰色かび病の場合、1つの病斑からおびただしい数の分生胞子が飛散して圃場内のどこかに付着している可能性が高いからである。
③治療剤は系統の異なる農薬をローテーションで使用する
治療剤には耐性菌がつきやすい傾向にあるので、同一治療剤の連続散布を避け、系統の異なる農薬を輪番で使うようにするとよい。ただし、ベンゾイミダゾール系やジカルノキシイミド系、SDHI剤、ストロビルリン系薬剤の場合、耐性菌が発生している地域があるので、使用の前に地域の指導機関等に有効な薬剤を確認するようにしてほしい。
④第一次伝染減の菌核は土壌消毒で減らす
灰色かび病の第一次伝染源は、植物残渣などと共にほ場に残っている菌核である。
ほ場から菌核を手作業で完全に取り除くことは実際にはかなり難しいが、土壌消毒であれば、菌核を撲滅させることができる。
有効な土壌消毒法は、蒸気消毒、熱水消毒、太陽熱消毒、土壌還元消毒、土壌消毒(クロルピクリン、ソイリーン、ガスタード微粒剤など)の使用などであるので、他の病害虫との同時を狙って、適宜実施すると良い。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日