農薬:防除学習帖
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 不完全菌類の防除⑨【防除学習帖】第181回2022年12月24日
現在、防除学習帖では病原菌の種類別にその生態や防除法を紹介しており、現在、不完全菌類の病害を紹介している。今回は、土壌伝染性の苗立枯病防除をご紹介する。トマトの苗立枯病は、べん毛菌類のピシウム菌と、担子菌の不完全世代であるリゾクトニア菌の2種が原因となる。リゾクトニア菌が不完全菌であるため便宜上不完全菌類の防除で紹介するが、加えて、病名が同じであり、同時防除を狙う防除法もあることからピシウム菌が原因となる苗立枯病についても本頁で紹介する。
1. トマト苗立枯病の病原菌の生態
トマトで発生する苗立枯病は、リゾクトニア菌とピシウム菌の2種が問題となる。
下表のようにいずれも糸状菌であるが、その生態(性質)は大きく異なり、防除対策も異なることも多い。リゾクトニアは、不完全菌(有性世代が発見されていない糸状菌)であるが、他の病害で完全世代であるThanatephorus cucumeris(担子菌類)が発見されており、防除対策を考える場合は担子菌類として考える。両菌ともに高温・多湿条件で多発生するが、リゾクトニアは25℃だが、ピシウムはさらに高温の28℃から多発するなど菌によって好みの温度が異なる。また、どちらも多湿条件で発生するが、ピシウムは水滴がつくような湿潤条件で多発する。
2.耕種的防除法
(1)温度
徒長していない、がっしりとした良いトマト苗を育てるには、日中25~30℃、夜間10℃~15℃で管理するのが良いとされている。苗立枯病の発生リスクを低くする温度を病原菌の多発条件から考えると、日中25℃、夜間10℃で管理できるとベストである。温度設定ができる育苗施設であれば問題ないが、一般のパイプハウス等で育苗する場合は、できるだけこの最適条件に近づけるような管理を行うことで発病リスクを減らすことができる。
(2)湿度
湿度が高いと苗立枯病が発生しやすくなるので、育苗施設の湿度を下げることで病害の発生リスクを低下させることができる。
(3)育苗用土の蒸気消毒
病原菌は、土壌に存在する耐久体(菌核や卵胞子など)が発芽することによって発生する。この耐久体を60℃・10分以上の温度をかけて菌を死滅させる方法である。蒸気処理機によって方法は異なるが、シート上に蒸気を噴出するパイプを置き、その上に育苗用土を積み上げてビニル被覆し、蒸気をパイプに流して消毒する。土壌の温度をまんべんなく60℃以上にすることが重要である。
3.薬剤防除
(1)土壌消毒剤による育苗用土の消毒
土壌に潜む病原菌の耐久体を死滅させる方法であり、ピシウム菌、リゾクトニア菌の両方に効果がある方法であり、クロルピクリンやクロピクテープ、クロルピクリン錠剤で育苗用土を消毒できる。クロルピクリンの場合、育苗用土を30cmの高さに積み上げてビニル被覆し、被覆の上から30cm×30cmごとに1穴・2~3mlを注入する。クロピクテープの場合、積み上げた育苗用土1㎡あたり2.2mのテープ状の錠剤を埋設してビニル被覆する。クロルピクリン錠剤の場合30cm×30cmに1錠の割合で錠剤を埋めてビニル被覆する。
いずれも、所定の時間(1週間程度)終了後、被覆をはがして消毒済の用土を使用する。クロルピクリンは、被覆期間終了後のガス抜き作業は不要であることが多いが、臭気が残っているような場合は必ずガス抜きを行ってから使用する。また、処理期間中に臭気が出ることがあるので、処理場所での換気を心掛け、周辺に関係者以外が立ち入らないように処置を必ず行う。このあたりの注意事項は製品ラベルでよく確認すること。
(2)種子処理剤の使用
種子に薬剤をまぶして播種することで、播種後の苗に病原菌が感染するのを防ぐ。種子処理の方法によって、水和剤(粉状)のものを規定量まぶす方法とフロアブル(液状)のものを種子にまぶす方法がある。いずれの方法も、種子全体にまんべんなく薬剤が付着するように処理することが重要である。詳細な使用方法については、製品のラベルをよく読んで指示通りに実施すること。
(3)土壌処理剤の使用
土壌処理剤は、粉剤を育苗土壌に直接混和して使用するか、希釈液を所定量灌注して使用する。それぞれに適切な使用時期があるので、製品ラベルの使用方法をよく読んで使用する。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日