農薬:防除学習帖
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 害虫防除 ハモグリバエ【防除学習帖】第196回2023年4月15日
現在、防除学習帖では、トマトの病害虫雑草の生態や防除法を紹介している。前回からトマトを加害する害虫の防除ネタを順次紹介しており、今回は、ハエ目ハモグリバエ科に属する害虫の生態と防除を紹介する。
1.トマトに発生するハモグリバエ科害虫
トマトへの被害を起こすハモグリバエ科害虫は、トマトハモグリバエ、ナスハモグリバエ、マメハモグリバエの計3種である。体長が非常に小さくてほぼ同じ大きさであり、区別するポイントも外頭頂剛毛基部の色など顕微鏡によらないと判然としない部位にあるので、肉眼で見分けることは難しい。
2.トマトに発生するハモグリバエ科害虫の生態と被害
日本国内では,1990年にマメハモグリバエ、1999年にはトマトハモグリバエの発生が確認された。どちらも成虫の体長は2 mm程度で、雌成虫は、発達した産卵管で葉面に穴をあけ、穴ごとに1卵ずつ産卵し、その際に出る汁をなめる。雌は1日に何回も摂食・産卵行動をとるため、多発圃場では葉面上の小斑点が無数にみられるようになる。
雄成虫は産卵管が無く、葉に穴をあけることができないので、雌のつくった穴で汁液をなめる。
被害は、羽化した幼虫が葉をトンネル状に加害して、絵を描いたようになるため、別名絵描き虫とも呼ばれる。食害されたトマトの葉は、活力を低下させ、トマトの生育に影響を及ぼす。
3.防除法
ハモグリバエ類は、羽化した幼虫が被害を及ぼすため、ハモグリバエをトマトに近づけさせないことが重要である。侵入されたとしても、産卵させないように予防的散布を徹底するとともに、害虫密度を下げる効果のある耕種的防除を組み合わせる。
(1)耕種的防除
ハモグリバエ類は、発見したらできるだけ早く駆除する必要がある。
農薬による予防防除が基本になるが、以下に示す耕種的防除を組み合わせるとより効果的である。
ア.施設の側窓や出入り口に0.4mm目以下の防虫ネットを張る。
ハモグリバエの侵入を防ぐため、ハウスの開口部を防虫ネットで塞ぐようにする。
ただし、目が細かいと換気機能が低下するので、施設内の温度上昇には十分に注意する。
また、黄色の粘着シートを使用することで捕殺効果によってある程度の密度低下が期待できる
イ.その他
紫外線カットフィルムによる忌避効果や太陽熱消毒によるハウス内蒸し込みなどの方法があるので、適宜試して頂きたい。被害葉は見つけ次第速やかに取り除くこと。
(2)薬剤防除
ハモグリバエに効果のある作物別登録農薬一覧は別紙のとおり。
ハモグリバエに安定した効果のある薬剤は、オルトラン・ジェイエースなどの有機リン系、IGRのトリガード液剤(シロマジン)、スピノシン系のスピノエースやアベルメクチン系のアファームなどである。
有機リン系やカーバメート系、ネオニコチノイド系には、地域によっては抵抗性が発達し効果が期待できない場合もあるので、抵抗性の発達状況を指導機関等に確認するとともに、系統の異なる薬剤をローテーションで使用するなど、抵抗性発達対策を確実に行ってほしい。
#(Wordの表をお願いします)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日