人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

農薬:防除学習帖

トマト病害虫雑草防除のネタ帳 施用法③【防除学習帖】第203回2023年6月10日

一覧へ

防除学習帖では、現在農薬の施用法について紹介しており、施用法自体は農薬散布全体に関係するものなので、作物を限定せずにご紹介している。
農薬には様々な製剤があって使い方も様々であり、これを安全にかつ上手に使いこなすためには、農薬の取り扱いやそれぞれに応じた施用法を知る必要がある。そのため、農薬の製剤や上手な施用法について、それらの基礎的な知識について順次紹介している。

1.薬液の作物への付着について

そもそも薬液が作物に付着するとは、噴霧ノズルから噴出された平均200~300ミクロンの農薬の有効成分を含んだ小さな水滴が作物の表面にくっつくことをいう。そうして、有効成分が作物の葉や茎や花などの表面を覆ったり、作物組織の内部に浸透したりして、病害虫や雑草に効果を示すことになる。

ただ、この付着は一筋縄にはいかない。なぜなら、作物の表面は、ワックス層で覆われていたり、うぶ毛が生えていたりと、とにかく水をはじきやすいものが多いからである。

このことは、イネの葉やネギの葉を思い浮かべれば容易に想像できるだろう。なので、普通の薬液は、このような濡れにくい作物の場合は散布しても大部分が流れ落ちるばかりで、作物上に残ってくれるのはごくわずかということになってしまう。

2.作物の付着向上に展着剤を正しく使用

そこで登場するのが展着剤である。展着剤は、界面活性剤という油に溶けやすい部分と水に溶けやすい部分の2つを併せ持つ成分が主成分であり、水滴が付着しにくい作物表面に油に溶けやすい部分がくっつき、そのもう一方の水に溶けやすい部分が薬液の水滴にくっついて、水をはじきやすい作物を濡れやすくしてくれる。この性能を湿展(ぬれ)性という。 展着剤に限ったことではないが、展着剤に用途どおりの最高の性能を発揮させるためには、用法・用量をきちんと守ることである。
なぜなら、展着剤のぬれ性は、展着剤の量が少ないと十分に発揮できないし、逆に量が多すぎると、逆に薬液がしたたり落ちるようになって付着量が少なくなる。展着剤は濃ければいいというものではなく、指定されたほど良い量というものがあることをよく理解しておいてほしい。

3.作物による「ぬれ性」の違いを考慮して使用

さらに、作物の表面が濡れやすいかどうかによって展着剤の使用方法は異なる。ぬれやすい作物の場合は、水とくっつきやすい性質を持っているので、油とくっつく性質をもった展着剤を加えると逆に薬液が作物をはじいて(水と油の関係になる)したたり落ちて付着が悪くなる。そのため、展着剤の場合は、使用濃度を誤ると展着効果どころか、かえって付着を悪くしてしまうことがあるので、ラベル記載の用法・用量を確実に守ることが基本だ。

作物のぬれ性と展着剤の要否の関係を下表に示すので参考にしてほしい。

(1) よくぬれる作物の場合
よくぬれる作物はインゲンやサツマイモ、リンゴやミカンなどの果樹に多いが、これらの作物の場合は、展着剤を使用すると、ぬれが良くなりすぎて薬剤が流れ落ちるため付着が悪くなる。特に乳剤の場合は、製剤の中に界面活性剤が1割程度含まれるので、乳剤を展着剤無しで散布しても、展着剤を加用したのと同じことになり流れ落ちやすくなる。このため、界面活性剤を多く含む乳剤では、本来の有効成分の効果が十分に発揮できない場合が多い。

(2) 中程度ぬれる作物の場合
中程度にぬれるものは、イチゴやトマト、メロンなど果菜類に多い。この場合、乳剤を使用する場合は、乳剤に含まれる界面活性剤で展着効果があるため展着剤の添加は不要であることが多い。対して乳剤以外を使用する場合は、少量の展着剤の添加が必要になることが多い。いずれにしても、展着剤に貼付のラベルをよく確認して、作物や添加量など用法・用量を確実に守って使用する。

(3) ぬれが悪い作物の場合
ぬれが悪い作物は、イネやムギ類、ダイズ、ネギなど、表面がワックス層で覆われツルツルしているものが多い。ぬれが悪い作物の場合は、基本的に展着剤が必要となる。乳剤は、製剤の中に界面活性剤を多く含むが、それだけでは足りないことが多いので、乳剤であっても展着剤を加用すると付着がよくなる。いずれにしても、展着剤に貼付のラベルをよく確認して、作物や添加量など用法・用量を確実に守って使用する。

作物のぬれ性と展着剤の要否

4.展着剤の種類

界面活性剤にはいくつも種類があり、薬液の中に有効成分が均一になる乳化や分散性を向上させるもの、作物表面への固着力を強化するもの、作物体内への浸透力を高めるもの、水和剤など鉱物質キャリアの製剤が水の中で均一になるのを助ける懸濁性を高めるもの、希釈液をつくる際に発生する泡を抑える消泡効果を示すものなどがある。

つまり、展着剤がどのような性能を持っているか、どんな用途で使うものかは、展着剤に含まれる界面活性剤の種類によって決まる。通常、展着剤のラベルには、「濡れ性向上」などと目的が明記されているので、ラベルをよく確認して使用すること。
一部補足すると、固着性の展着剤は、樹脂エステルやパラフィンを主成分として、薬液の固着性をよくして長く作物に付着する働きをする。銅剤やマンゼブ剤など保護殺菌剤などによく使用され、薬剤の残効を長くすることができる。
また、薬液の浸透性を高める効果に優れるものを、機能性展着剤と呼んでおり、商品名ではアプローチBIやニーズ等である。この機能性展着剤は、高濃度で使用して、農薬成分の作物体内への浸透力を高める機能を示し、散布後の雨に強くなったり、残効が長くなったりといった効果がある。ただし、農薬成分と作物との組み合わせによっては、成分が多く浸透することによる薬害が生じることもあるので、使用できる作物はじめ、用法・用量に十分に注意する必要がある。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る