農薬:防除学習帖
みどり戦略に対応した防除戦略(6)移植期に使用する水稲除草剤【防除学習帖】第212回2023年8月12日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にKPIをクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上で、みどりの食料システム法のKPIをクリアできる方法がないかを探ろうとしている。
現在、水稲栽培を種子消毒、播種・育苗期、移植、生育期、収穫期の5つに分け、その時期の農薬の使用場面ごとにみどり戦略対策の方向を探っている。前回から移植期の除草剤についてその処理体系ごとに検証しており、今回は初期剤+初中期一発剤+中後期剤を検証してみる。
1.移植期に使用する水稲除草剤
水稲除草剤は、移植を前後して様々な使用方法、処理体系があり、本稿では、①初期剤+初中期一発剤、②初期剤+初中期一発剤+中後期剤、③初中期一発剤+中後期剤の3つ体系を例に考えている。今回は、②のテーマは初期剤+初中期一発剤+中後期剤を検証する。
この体系は、水持ちが悪いために除草剤の効果が甘くて取りこぼしが発生する場合や、雑草量が多くて後発生の雑草が多く発生する場合など、使用される除草剤の使用量が多い体系である。
2.初期剤+初中期一発剤+中後期剤体系の主な有効成分とリスク換算量
除草剤は、何よりも除草効果を優先すべき資材なので、除草効果が同じであれば、リスク換算量の少ない成分への変更も可能だろうが、単純にリスク換算量が少ないからという理由だけでは、効果不足を起こしかねず、影響が大きいので避けていただきたい。
この体系は、初期剤で初期発生のヒエやホタルイを防除して、田植え直後~14日後ころまでに使用する初中期一発剤につなぎ、後発の雑草や取りこぼしヒエを中耕起剤で除草する体系である。
この体系で使用される主な除草剤のリスク換算値を比較したところ、成分数よりも、有効成分含有量が多いものや10aあたり処理薬量の多い後期剤がリスク換算量を押し上げる要因となっていた。
体系2と体系3は、ともに有効成分数が7つの除草剤体系だが、リスク換算量総数は大きく異なっており、体系2が193.5、体系3が50.7となり3.8倍もの開きがあった。このように、有効成分の組み合わせによって、大きくリスク換算量が異なるので、展示試験等で良好な結果を得られた除草剤それぞれのリスク換算量を算出し比較しておくと検討がしやすくなる。
3.対策の考え方
水稲除草剤は単純にリスク換算量の少ない有効成分に変更すればいいという分野ではないが、あえてこの分野だけで減らそうとすれば、どのような考え方があるか以下に整理してみた。本稿は、リスク換算量を除草剤で減らそうとした場合にはどういうやり方があるかを整理しているのであって、決してリスク換算量の少ない成分への変更を推奨するものではないことをお断りしておく。
(1)除草効果が同じか優るものでリスク換算量の少ない除草剤や体系に変更する
該当地域で効果に実績のある除草剤のリスク換算量を計算して比較した上で、できるだけ除草効果が同じでかつ、リスク換算量の小さい除草剤または体系に変更する。その指標として、当該地域で既に問題が検討され、問題となる雑草に効果のある有効成分のうち2019年以降に登録されたものや、2019年農薬年度出荷量の少ないものを選択することで、減らすことは可能である。
(2)除草体系を変更する
①有効成分の組み合わせによりリスク換算量が大きく異なっており、除草効果が十分であると確認済の体系であれば体系の変更によってリスク換算値を減らすことができる。前表を例にすれば、「体系1あるいは体系2を、体系3に変更するだけで、リスク換算値合計を約74%も減らすことができる。
②初中期一発剤を処理適期内の早めに処理することは、葉齢限界を超えた処理を避け、雑草の取りこぼしを減らすために有益な方法である。このことを利用し、後半の雑草対策にも効果を発揮するより効果の持続性が良い剤に変更することができれば、中後期剤の使用を省くことができ、リスク換算量を減らすことができる。
(3)雑草密度低下対策の実施
ほ場内の雑草量を減らすことができれば、除草剤の使用を最低限にすることができる。その方法としては、秋起こし(天地返し)を行って雑草種子を寒さにさらして量を減らす耕種的防除法や、収穫後に発生する多年生雑草に対し、根まで枯らし塊茎を減らす効果のある非選択性茎葉処理除草剤を処理することにより、越年する雑草の発生量を減らすことができる方法がある。
このように、秋処理によって雑草の発生密度を減らすことができれば、翌年の水稲作における除草剤の効果が高く安定するようになる。結果として、初中期一発剤の早めの処理だけで1作の雑草防除が可能となる場合もでてくる。
後段の方法は、グリホサート系の非選択性茎葉処理除草剤で実績がある方法である。具体的には一年生雑草に対しては、10aあたり200~500mℓの原液を通常散布なら50ℓ~100ℓ、少量散布であれば10aあたり500~1000mℓの原液を25ℓ~50ℓの水に希釈して散布すると良い。この場合の有効成分グリホサートの最大薬量1000mℓのリスク換算量は、有効成分48%でリスク係数0.1なので48gとさほど大きくなく、翌年の除草効果の安定というメリットを考慮すると十分に導入する価値がある。もし、クログワイ等多年生雑草が多いようであれば、一度試してみても損はないだろう。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日