農薬:防除学習帖
みどり戦略に対応した防除戦略(11)1作期を通じたのリスク換算量【防除学習帖】 第217回2023年9月23日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にKPIをクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上で、みどりの食料システム法のKPIをクリアできる方法がないかを探ろうとしている。
前回までに、水稲栽培を種子消毒、播種・育苗期、移植、生育期、収穫期の5つに分け、その時期の農薬の使用場面ごとにみどり戦略対策の方向を探り、それぞれの検討が終了した。
今回は、時期を分けずに、1作期を通じてのリスク換算量を比較して対策を検討する。比較は時期別にリスク換算量が大きかった薬剤の組み合わせと最小の薬剤の組み合わせを選んで比較・検討してみる。
1. 各時期別の防除薬剤の選択
(1) 種子消毒:薬剤別にはほとんど差がないため、一般的な吹付処理した場合を選択
(2) 苗立枯病防除剤:苗箱に灌注するタイプで異なる薬剤を選択
(3) 育苗箱処理剤:単純にリスク換算量の最大のものと最小のものを選択
(4) 除草剤:初期除草剤から初中期一発処理除草剤につなぎ、中後期除草剤で仕上げる体系からリスク換算量の最大のものと最小のものを選択
(5) 仕上げ防除:殺虫殺菌剤を地上散布するものと空中散布するものを選択
2. リスク換算量比較
1. に基づき薬剤を選択して1作期を通じてリスク換算量を試算したものを次の2表に示す。
いずれも一般的な防除体系であるが、8薬剤で17成分と19成分であるが、薬剤の選び方でリスク換算量の合計は、防除体系1が357.7に対し、防除体系2は76.7となり約5倍もの開きがあった。リスク換算量は、成分数よりも有効成分の含有量(%)とリスク係数の大小、および散布方法に大きな影響を受けるので、従来から減農薬の指標とされていた成分数カウントは、みどり戦略対応ではあまり意味がなさそうだ。
なお、時期別では、育苗箱処理剤、除草剤、仕上げ防除の時期が防除暦全体でのウエートが高かった。
3.みどりの食料システム法対応の検討
時期別では、育苗箱処理剤、除草剤、仕上げ防除の時期が防除暦全体でのリスク換算量のウエートが高かったので、このウエートの高い時期の薬剤を調整することが最も効率がよいようだ。
その方法は、前回までの時期別の検討で詳細をしたので、そちらを参照願いたい。
ただ、共通して言えることは、やはり薬剤の選択と処理方法の選択が重要なポイントであることだ。
まずは防除効果を優先して検討を進め、防除効果が同程度の候補を数剤に絞ることから始める。その中からの選択の際にリスク換算量の少ないものを選ぶようにすると良い。また、散布方法を変更できるものがあれば合わせて検討する。
その際には、あくまで防除効果を優先し、代替剤が無いものについてはそのまま残し、変更が可能な場合のみ薬剤の変更や散布方法の変更を検討するようにすると良い。防除暦はあくまで効果が無ければ意味がないので、防除効果優先の鉄則を確実に守って検討を進める必要がある。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日