農薬:防除学習帖
みどり戦略に対応した防除戦略(29)【防除学習帖】 第235回2024年2月3日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にKPIをクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上で、みどりの食料システム法のKPIをクリアできる方法がないかを探ろうとしている。
現在、散布回数の多い果樹を検討するためナシを題材に検討を進めている。果樹も水稲と同様に防除暦が整っている作物ではあるが、暦の内容が地域によって異なるため、一律的なリスク低減方策を示しにくい作物であることから、栽培ステージごとに一般的なリスク換算量低減方法の検討を試みようとしている。
今回は、新梢発育停止期~梅雨明け期の病害防除について検証してみる。
1.新梢発育停止期~梅雨明け期の病害防除
この時期に発生する主な病害は、黒星病、輪紋病、炭疽病であるが、気温が高くなると黒星病や炭疽病はやや小康状態になるので、これらの病害の発生状況に注意しつつ、輪紋病対策を中心に防除を行う。
輪紋病対策は、SDHI含有剤剤やQoI含有剤など、同時防除が狙える薬剤も多いので、発生状況に応じて薬剤を選択する。
2.新梢発育停止期~梅雨明け期の病害防除の実際
以下にモデル防除暦を示した。基本的に系統の異なる殺菌剤をローテーションで使用する。
3.リスク換算量削減方策
この時期も黒星病や炭疽病の感染リスクは無くならないので発生状況には十分に注意を払いながら、輪紋病防除を中心に効果最優先で薬剤を選ぶようにする。
その上で、あえてリスク換算量を減らすなら、他の時期と同様に次のような方法が考えられる。
①作用性の異なる薬剤の中からリスク換算量の少ないものを選んでローテーションで使用する。
②希釈倍数が複数ある場合は薄い方でも十分に効果があると判断される場合に限り選択する。
③1剤で複数の病害に効果のある薬剤を基本防除に組み入れる。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日