農薬:防除学習帖
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(7)【防除学習帖】 第246回2024年4月20日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上でKPIをクリアできる方法を探る必要がある。そのことを実現するのに必要なツールなり技術を確立するには、やはりIPM防除の有効活用が重要だ。そこで、防除学習帖では、どのようにIPM防除資材・技術をどのように活用すれば防除効果を落とさずに化学農薬のリスク換算量を減らすことができるのか検討してみたいと考えている。
IPM防除は、化学農薬による化学的防除に加え、化学的防除以外の防除法である①生物的防除や②物理的防除、③耕種的防除を効率よく組み合わせて防除するものである。化学的防除に関しては、既に検証・紹介し、みどり戦略対策の考え方を一定程度整理したので、現在は次の段階として化学的防除以外の防除法にどのような技術があるのか、その詳細を紹介しながら、導入にあたっての留意点を紹介している。
前回までに主な生物的防除剤の紹介が済んだので、生物的防除剤の最後にこれまでに紹介していなかった生物防除剤を紹介する。
1. 水稲種子消毒用微生物殺菌剤
水稲栽培において、いもち病やばか苗病など種子伝染性病害の防除のために、化学農薬による種子消毒や温湯消毒が実施されている。これらの種子伝染性病害を防除できる微生物殺菌剤には、トリコデルマ菌(糸状菌)を有効成分とするエコホープシリーズ、タラロマイセス菌(糸状菌)を有効成分とするタフブロックシリーズの2種がある。両菌ともに、種子周辺や幼芽、根圏で増殖して生育域を拡大し、病原菌と競合して病原菌の増殖を抑えて病害の発生を抑制するのが主な作用である。ただし、トリコデルマ菌(エコホープ)については、ばか苗病菌の菌糸や胞子を溶かす溶菌作用が、タラロマイセス菌(タフブロック)については病原菌に吸着あるいは貫通して、寄生・捕食する作用もあることが確認されており、こういった作用が防除効果の安定に結びついていると考えられている。
種籾に処理する際には、微生物殺菌剤ができるだけ多く付着するように、浸漬後の引き上げ作業はゆっくり丁寧に行い、また、どちらの有効成分微生物の生育適温が30℃前後なので、その温度が保たれる催芽時に浸漬処理するのが最も効果が高くなる処理法である。このような微生物剤の特性をよく把握して、使用上の注意事項を守って使用することが何より重要である。
2.除草防除に使用される生物農薬
生物農薬(除草剤)は、使用しても有効成分の使用回数カウントが無い貴重な除草剤であるため、一時期は利用が進んだ。しかし、使用時期を逃すと効果がないことや使用できる時期が限られることや、対象の草種以外には全く効果が無いことから、実際の営農の場面では効率的な使用が難しいことなどから、次第に使用が減り、経済的な理由で登録失効となった。
これは、雑草を侵す病原菌を有効成分にして、雑草を病気にさせて退治する生物農薬であり、今後、再び開発される可能性もあるため、有効成分別に特徴を参考までに紹介しておきたい。
(1)糸状菌が有効成分のもの
販売していた時の商品名がタスマートという生物除草剤があった。
その有効成分はドレクスレラ モノセラスという糸状菌であり、ノビエやタイヌビエなどイネ科ヒエ属雑草にのみ病原性を示す微生物で、イネはもちろん、ヒエ属以外の植物には何の影響も及ぼさない。田面水中でヒエ属雑草の実生に付着し、発芽して菌糸をヒエ体内にはびこらせて7~10日後に枯らす。
ドレクスレラ モノセラスは、発芽後間もない時から最大でも2葉期までのヒエ実生にしか効果がないので、この時期を逃さず散布することと、菌の胞子がヒエの体に安定的に付着するようにするため、少なくともヒエが水に沈む程度の水深を7日間は保つことが安定した除草効果を得るための必要条件である。
(2)細菌が有効成分のもの
販売していた時の商品名がキャンペリコという生物除草剤があった。
その有効成分は、ザントモナス キャンペストリスという細菌であり、スズメノカタビラに特異的に病原性を示す。つまり、有効成分の細菌が、スズメノカタビラに感染し、病気にさせて枯らすということだ。そのため、除草効果を発揮させるためには、有効成分である細菌をスズメノカタビラに感染させなければならない。細菌は、傷口や気孔などの開放部から雑草体内に侵入するので、スズメノカタビラに多くの傷がある状態でキャンペリコを散布した方が効果も安定する。幸い、芝は刈り込みという作業があるので、刈り込み後には、スズメノカタビラは傷ついており、多くの開口部ができているため、その傷に向けて散布するとよい。それによって効率よく感染させることができ、その結果、効率よくスズメノカタビラを枯らすことができる。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日