農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識 2024
【現場で役立つ農薬の基礎知識2024】環境に配慮した土壌消毒技術 「みどりの食料システム法」不可避2024年6月20日
JAグループは3月7日、「環境調和型農業」に関する方針を決定した。その内容は「環境調和型農業」を「農業の持続性確保の観点から、生産者の便益と食料安全保障を確保しつつ、自然環境への負荷の緩和と適応を図る農業」と定義しており、自然環境・生産者・消費者のいずれにも過度な負担が生じないバランスの取れた農業を目指すとしている。
その具体的な取り組みには、環境に対する負荷の軽減が課題となっている「化学肥料」「化学農薬」「温室効果ガス」「プラスチック」の4分野の削減を基本にしており、先に制定された「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(みどりの食料システム法)」をJAグループとして実行していくための方針ともいえるものだ。
本稿の主テーマである「土壌消毒」は、環境への影響が大きな技術であり、みどりの食料システム戦略が設定した化学農薬の使用削減に関するKPIを達成するためには、土壌消毒技術の改革が避けて通れないものだ。
特にADI換算値(ADI指数×2016年の使用量)を2050年に半減させるKPIを実現するためには、土壌消毒剤の使用を効率よく減らすことが必要になる。
ただ、土壌病害虫の被害は、収量と品質に直接結びつくものであり、防除効果を考えると早晩に土壌消毒剤の使用を減らすことは難しく、近年被害が拡大したカンショ基腐病など土壌病害の防除に欠かせないものである。このため、必要不可欠な使用場面には土壌消毒剤を残し、他の消毒技術への変更が可能な場合には、防除効果や経済性などの検証を十分に済ませた上で変更するといった柔軟な対策が必要だろう。
そこで、以下に環境に配慮した土壌消毒技術について紹介する。
◇
連作障害、耕種的防除併せ
土壌消毒を実施する理由とは
野菜などの安定供給のために連作を余儀なくされる大産地で必ずといっていいほど発生する問題に連作障害がある。この障害が発生する原因は主に二つあり、一つ目が作物の根から出るアレロパシーと呼ばれる生育阻害物質が、特定の作物を作付し続けることで土壌に溜り、それが作物の生育を邪魔してしまうものだ。
もう一つは、特定の土壌病害虫の優占化である。これは、連作で特定の農作物が供給され続けることによって、その作物を好む土壌病害虫が、他の土壌微生物や天敵昆虫との競争に打ち勝ち、大量に増殖することによって起こる。連作障害が一旦発生してしまうと、そのほ場に作付けされた作物は悲惨な状態になり、土壌病害虫の集中砲火を浴びてほとんど収穫できなくなってしまう。これを回避することが土壌消毒を実施する大きな理由である。
耕種的防除法をフル活用する
連作障害を回避するには、土壌中に有害物質が蓄積したり、土壌病害虫を優先化させないようにすることが基本で、土壌改良を行ったり、輪作(同じほ場に科の異なる作物を輪番で作付ける)すれば、連作障害は回避できる。しかし、輪作だけで生産量を落とさずにこれを行うためには、いくつかのほ場に輪番で作付けしていくローテーション栽培が必要であり、そのためには栽培に適したほ場が複数必要なので、必要な生産量を確保する場合には大面積が必要になるのが難点だ。ただし、このような輪作が難しい場合でも、抵抗性品種の活用や湛水化(畑に水を入れて田んぼ状態にする)、太陽熱消毒、土壌還元消毒といった土壌消毒剤に頼ることなく土壌消毒効果をあげることができる耕種的防除法があるので適宜活用してほしい。
また、土壌病害虫に限らず、病害虫密度をできるだけ少なくすることが安定した病害虫防除の第一歩であり、病害虫の密度が低ければ、各種防除法の効果も高くなるので、使えるならできるだけ複数の耕種的防除法を駆使するように工夫してほしい。こうすることで、環境負荷をできるだけ軽減した土壌消毒の実現に近づけるし、土壌消毒剤を使用せざるを得ない場合でも土壌消毒剤の使用を最小限することができるだろう。
以下に、これらの耕種的防除法を含めた土壌消毒法を紹介する。
"60度の温度"がカギに
◆太陽熱消毒(耕種的防除)
十分な水分を入れ、ビニールなどで被覆した土壌に太陽の熱をしっかりとあて、被覆内の温度を上昇させて蒸し焼き状態にすることで、中にいる土壌病害虫を死滅させる方法である。
連作障害の原因となる大概の病害虫は、およそ60℃の温度で死滅してしまうため、原因病害虫の潜む土壌深度までこの温度に到達させることができるかどうかで成否が分かれる。太陽光でこの温度まで上昇させるためには、施設を密閉して十分な太陽光を当てる必要があり、夏場にカンカン照りになる西南暖地などの施設栽培向きの消毒法といえる。夏場でも日射量が少ない地域では、地中温度を60度に到達させることができない場合もあるので、そのような地域には、次の土壌還元消毒法の方が向いていることが多い。
◆土壌還元消毒法(耕種的防除)
この方法は、フスマや米ぬかなど、分解されやすい有機物を土壌に混入した上で、土壌を水で満たし(じゃぶじゃぶのプール状)、太陽熱による加熱を行うものである。これにより、土壌に混入された有機物を餌にして土壌中にいる微生物が活発に増殖することで土壌の酸素を消費して還元状態にし、病原菌を窒息させて死滅させることができる。この他、有機物から出る有機酸も病原菌に影響しているようだ。このため、有機物を入れない太陽熱消毒よりも低温で効果を示すので、北日本など日照の少ない地域でも利用が可能な方法である。還元作用により悪臭(どぶ臭)が発生するので、この臭いがするまで十分な期間がおく必要がある。また、近隣に住居があるようなほ場では臭いの発生に注意が必要である。
◆蒸気・熱水消毒(耕種的防除)
文字通り、土壌に蒸気や熱水を注入し、土壌中の温度を上昇させて消毒する方法である。病害虫を死滅させる原理は太陽熱と同じで、いかに土壌内部温度を60度にまで上昇させるかが鍵である。この方法を実施するには、お湯や蒸気を発生させるためのボイラーや土壌に均一に注入するための設備や装置が必須である。このため、導入のための設備投資と大量に消費する燃料のコストを考慮する必要があるので、個人での導入というより、地域一体となった共同利用といった大掛かりな取り組み向けの技術といえるだろう。ただ、燃料消費によるCO2の排出増という課題もあるため、そのことについても導入にあたっては考慮しなければならない点である。
生物農薬で事前予防も
◆生物農薬の使用(耕種的防除)
一部の土壌病原菌には、生物農薬が有効である。
生物農薬とは、有効成分が微生物などの生物で、病原菌の生活圏を奪う(養分、生息場所の競合)や病原菌に取り付いて生育の邪魔をするなどのメカニズムによって効果を発揮する。
有効成分となる生物は、ラクトバチルス、非病原性エルビニア、バリオボラックス、アグロバクテリウムといった細菌やコニオチリウムという糸状菌が使われている。これらは、主として病原菌との競合によって防除効果を発揮するので、病原菌よりも先に作物に定着し、増殖する必要があるため、病害が発生する前の予防散布か発生はじめの病原菌がごく少ない時期までに使用する必要がある。
◆土壌消毒剤による消毒(化学的防除法)
効果の安定性やコスト面から考えても、現在の技術で最も一般的なのが土壌消毒剤による土壌消毒である。
土壌消毒剤には、揮発性で臭気や刺激性のガスを発生させるものが多いので、使用する場合には、作業者の安全、近隣の安全を十分に考慮し、被覆を行うなど、使用ルールを確実に守ることが重要だ。その特性や効果の範囲を別表に整理したので、それらを良く把握した上で、効率よく安全にご使用願いたい。
(主な土壌消毒剤)
クロルピクリン(商品名:クロールピクリン、ドジョウピクリンなど)、D-D(商品名:D-D、DC油剤、テロン)、クロルピクリン・D-D剤(商品名:ソイリーン、ダブルストッパー)、ダゾメット(商品名:バスアミド微粒剤、ガスタード微粒剤)など
◆土壌処理粒剤、粉剤、液剤による防除(化学的防除法)
これは、土壌中に薬剤を均一に散布、混和することによって土壌中の病害虫を防除するものである。効果の成否は、土壌中にいる病害虫に薬剤をいかに接触させるかにかかっており、土壌中での均一な混和が必要である。
(主な製品)
粒状線虫剤(商品名:ネマトリン、バイデート、ネマキック、ラグビーなど)、アブラナ科根こぶ病防除剤(商品名:ネビジン、フロンサイド、オラクルなど)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(119) -改正食料・農業・農村基本法(5)-2024年11月23日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (36) 【防除学習帖】第275回2024年11月23日
-
農薬の正しい使い方(9)【今さら聞けない営農情報】第275回2024年11月23日
-
コメ作りを担うイタリア女性【イタリア通信】2024年11月23日
-
新しい内閣に期待する【原田 康・目明き千人】2024年11月23日
-
基本法施行後初の予算増確保へ JAグループ基本農政確立全国大会に4000人 生産者から切実な訴え2024年11月22日
-
「適正な価格形成」国関与で実効的に JA群馬中央会・林会長の意見表明 基本農政確立全国大会2024年11月22日
-
JAグループ重点要望実現に全力 森山自民党幹事長が表明 基本農政確立全国大会2024年11月22日
-
農林水産省 エン・ジャパンで「総合職」の公募開始2024年11月22日
-
鳥インフル 米モンタナ州、ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月22日
-
鳥インフル オランダからの生きた家きん等 輸入を一時停止 農水省2024年11月22日
-
11月29日「ノウフクの日」に制定 全国でイベント開催 農水省2024年11月22日
-
(411)「豚ホテル」の異なるベクトル【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年11月22日
-
名産品のキャベツを身近に「キャベツ狩り選手権」開催 JA遠州中央2024年11月22日
-
無人で水田抑草「アイガモロボ」NEWGREENと資本業務提携 JA三井リース2024年11月22日
-
みのるダイニング名古屋店開業2周年「松阪牛ステーキ定食」特別価格で提供 JA全農2024年11月22日
-
【スマート農業の風】農業アプリと地図データと筆ポリゴン・eMAFF農地ナビ2024年11月22日
-
自動運転とコスト【消費者の目・花ちゃん】2024年11月22日
-
イチゴ優良苗の大量培養技術 埼玉農業大賞「革新的農業技術部門」で大賞受賞 第一実業2024年11月22日
-
「AGRIST Aiサミット 2024」産官学金オープンイノベーションで開催2024年11月22日