農薬:年頭あいさつ2019(農薬)
大森 茂 氏(全国農薬協同組合 理事長)2019年1月2日
国際基準の安全確立に寄与
皆さま方におかれましては、つつがなく新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。年頭にあたり謹んでご挨拶させていただきます。昨年は大雪や集中豪雨、猛暑、長雨、台風等の異常気象や地震などにより、各地の農作物にも大きな影響がありました。生産者の皆様も大変ご苦労が多かった事と拝察します。そうした中、日本の農業においても新しい息吹を感じる場面もありますが、後継者、人手の不足も顕著になりつつあるように感じています。
昨年6月に成立した農薬取締法の一部改正する法律が昨年末までに省令が定められたうえで施行となりました。その目的は農薬の安全性の向上と世界的な農薬評価手法との整合性をとることとされています。一方、農業生産場面では使用出来る農薬の種類が減ることも懸念されており、場合によっては防除体系の見直しなども必要になってくるものと考えています。内閣府の規制改革推進会議の農林ワーキング・グループでの討議を通じて、生産者に対しての利便性を向上させるため、ドローンによる病害虫防除については農薬登録適用拡大も含めて様々な提案がされています。我々、農薬卸売業者で組織している全農薬としては、全国の組合員を通じて、いろいろな変化に対応するため様々な情報提供を生産者の皆様方に対して引き続き行っていく所存です。また日本植物防疫協会主催の研修を通じて認定している「農薬安全コンサルタント」は、「農薬の適正使用による安全な農産物の確保」「農薬の物流の危機管理の徹底」「農薬に対する正しい知識の普及」を三本柱として活動しています。そしてより高度な研修を通じて「農薬安全コンサルタントリーダー」を養成し、農水省の事業である「農産物輸出支援サポート事業」の受託機関である全国植物検疫協会と連携し、全国各地において病害虫防除の専門員として同事業に協力しています。
昨年末(2018年12月30日)に、TPP11協定が発効しています。2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックや、2025年の大阪湾人工島・夢洲(ゆめしま)万博に向けて、国際基準での農産物の生産が求められています。
全農薬では引き続き、安全・安心な農産物の生産に寄与できるよう組合員の技術力を高め、生産者の皆さまのお力となれるように本年も取り組んでいく所存ですので、関係機関の皆さま方の益々のご指導、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。本年が皆さま方にとりまして、素晴らしい一年となりますことを心より祈念いたします。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日