「日本には有利な条件がある」 アジアへの輸出2013年3月21日
農林中央金庫は3月19日、東京・大手町のJAビルで「食のアジア販路開拓セミナー」を開催。農業や食品の関連団体・企業などの関係者70人ほどが参加した。
JAグループは昨秋の第26回JA全国大会で、「国際見本市や博覧会等への参画等による輸出事業の拡大」を掲げ、グループ全体で国産農畜産物の輸出に積極的に取り組むことを決めた。 農林中金では「今セミナーは、輸出支援に向けた取り組みの一つ。今後もJETROなどとも連携を取りながら、さまざまなサポートを図っていきたい」(農林水産環境統括部エコ・フードビジネス推進室長・水谷伸司氏)としている。
今セミナーでは、生産者や系統団体が特に高い関心をもっているアジアをテーマにした。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの川上龍雄国際営業部長が巨大市場である中国、インドへの食品輸出の現状について報告したほか、香港、シンガポールのバイヤーが現地の状況を紹介した。
(写真)
水谷伸司エコ・フードビジネス推進室長
◆2020年にアジアの富裕層は日本の3.5倍に
川上氏は年間可処分所得3万5000ドル以上の、いわゆる「富裕層」は、2015年には日本人約1億人に対して、日本を除くアジア全体で約2億人に達し、20年には3億5000万人にまで増大するという試算を出し、「アジアは新たな消費市場として急速に成長している」現状を紹介。
「すでに欧米大企業や華僑はアジアの食品市場の獲得に乗り出しているが、距離が遠い、商品力が乏しい」などの課題がある。これに対し日本は、「距離が近く、資本力があり、商品力もある」など、有利な競争条件を揃えていると強調した。
しかし、一番の課題は「価格の高さ」だという。これを克服し、現地の人に購入してもらうためには、「健康にいい、安全など、具体的な価格差の理由をしっかり説明する」ことが必要だが、「日本人はたいてい、こうした説明があまり上手くない」という。
中国とインドの消費市場の特徴については、中国は「中国向けに作ったものよりも、日本人向けに作ったものの方がニーズが高い。価値をきちんと説明すれば、高くても買ってくれる」、インドは「ベジタリアンが多いので精進料理の食材などに関心が高い。また、カレーは油を大量に使うため肥満が多く、健康食品に対するポテンシャルは相当高いだろう」などと分析した。
このほか、香港のバイヤーは韓国製品の輸出が進んでいることを紹介し「商標登録を早めにするなど、日本ブランドを守ることが必要」、シンガポールのバイヤーは「シンガポールを経由してアジアの各文化圏に展開するような中長期の戦略を」などとそれぞれ提言した。
(写真)
アジアの食品市場の現状を紹介する川上氏
(関連記事)
・岩手県漁協にダンボールケース贈呈 農林中金(2013.03.18)
・3割弱が農産物輸出に意欲 日本政策金融公庫(2012.12.26)
・「次代につなぐ協同」を決議 第26回JA全国大会(2012.10.16)
・アジア50億人市場の開拓を 輸出支援のセミナー開催 農林中央金庫(2012.01.19)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日