増収増益の13年度 日本生協連総会開催2014年6月16日
日本生協連は6月13日に東京都内で総会を開催し、2013年度の事業報告や2014年度の事業方針などを承認した。
13年度の事業報告によれば、地域生協の組合員数が初めて2000万人を超え2010万人(前年度1974万人)となり、総事業高は2兆6859億円(前年度比101.3%)うち共済、福祉事業などを除いた供給高は、消費税増税前の駆け込み需要もあって前年度より1.3%増の2兆5820億円、経常剰余率は2%確保の目標には届かなかったが1.33%と前年度より0.26ポイント伸長した。
供給高の内訳は、宅配事業が1兆6750億円と前年度より2.1%増加しているが、それは個配が前年度より3.8%増えて1兆770億円となっているからで、班配は前年度の6029億円から5980億円へと減少している。
店舗事業は、増税前駆け込み需要があったが8778億円と前年より0.7ポイント減となってなり、いぜんとして厳しい状況が続いているといえる。
全体的には、組合員1人当たり月利用高が1万1235円(前年度1万1298円)と毎年減少する傾向に歯止めがかかっておらず、組合員数を増やすことによって供給高を維持している傾向は変わらないといえるだろう。
また、コープ商品の傾向としては「冷凍食品が好評で、半調理品、調理済みの簡便商品が伸び、加工商品などは伸び悩んでいる」と嶋田裕之専務は、総会後の記者会見で話した。
今年度の事業の重点課題は「商品の利便性の向上を通じて組合員のくらしを応援」をテーマに、
1)食の安全・安心の推進:「商品のお申し出対応・事故対応マニュアル(全国統一版)」を作成し、全国の生協で対応レベルの向上をめざす。
2)コープ商品の商品力強化:商品の価値やおいしさの再確認を行い、さらなる商品力強化をはかる。
3)組合員参加の一層の推進:14年?15年度、組合員参加商品活動「ラブコープ・キャンペーン」を全国で展開し、200万人以上の参加を目指す
(写真)
左から、嶋田統括専務理事、浅田会長、和田専務理事
(関連記事)
・【特別寄稿】"農協改革"の狙いと本質 加藤善正・岩手県生協連合会会長理事(2014.06.12)
・予約登録米が20万人突破 パルシステム(2014.06.11)
・駆け込み需要の反動で前年割れ 主要生協(2014.05.22)
・生協物流施設で太陽光発電 年間451万kwh(2014.05.19)
・広がる生協の「地域見守り協定」(2014.04.11)
重要な記事
最新の記事
-
ロシア経済の変貌【森島 賢・正義派の農政論】2025年2月25日
-
電気消しゆったり過ごす「キャンドルナイト」24日から パルシステム2025年2月25日
-
店舗、宅配ともに前年超え 1月度供給高速報 日本生協連2025年2月25日
-
鳥インフル 米ロードアイランド州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月25日
-
国産こだわり素材シリーズ「秩父 和メープルプリン」期間限定発売 協同乳業2025年2月25日
-
原発事故を風化させない 被災者応援金の協力を呼びかけ パルシステム連合会2025年2月25日
-
圧力式の本格的な精米機「BR-WB10」新発売 象印マホービン2025年2月25日
-
フェイガーと連携 水田中干延長によるカーボンクレジット創出へ クミアイ化学2025年2月25日
-
ビーフン・フォー 過去最高の輸入量を更新 大台の1万トンを再び突破2025年2月25日
-
【訃報】日本製紙元専務取締役 桑島郁夫氏 20日に85歳で死去2025年2月25日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月25日
-
「高校生のための食育プログラム」表彰式と研究所見学会を実施 クミアイ化学2025年2月25日
-
「コメリハード&グリーン一迫店」3月7日に新規開店2025年2月25日
-
「コープみらい・くらしと地域づくり助成」51団体へ総額846万3374円を助成2025年2月25日
-
「X-ENERGY 植物覚醒実感!キャンペーン」開始 住友化学園芸2025年2月25日
-
「第4回NARO食と健康の国際シンポジウム」オンラインで開催 農研機構2025年2月25日
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日