食品表示、TPP妥結前に基準化を パルシステム2014年8月18日
情報不足など指摘
生協のパルシステム連合会は8月8日、消費者委員会食品表示部会がまとめた「食品表示基準(案)」に対する国民からの意見募集(パブリックコメント)へ、「分かりやすい表示の一元化は歓迎しますが、情報に不足があると考えます」という内容の意見書を提出した。
政府の消費者委員会食品表示部会は、2013年6月の食品表示法に基づき6月25日に「食品表示基準(案)」をとりまとめ、国民からの意見を募集している。
パルシステムでは、この「基準(案)」について、要旨「食品表示の一元化に対しては歓迎しますが、消費者の選ぶ権利を保証するための情報に不足があると考えます。特に、基準(案)で先送りにされている遺伝子組み換え、原料原産地、食品添加物などの各表示については、TPP加入で新たな規制を設けることが困難となる可能性が懸念され、現時点での基準化が必要です」という内容の意見を消費者庁に提出した。要求した項目は、以下の通り。
1.遺伝子組換え食品の表示を基準に入れ、EU並みの表示とすること。
2.クローン食品、照射食品の表示を義務付けること。
3.アレルギー表示はわかりやすい一括表示、表示拡大を行なうこと。
4.原料原産地表示を表示基準に入れて拡大すること。
5.食品添加物表示を縮小させないこと。
◇
意見全文は以下の通り。
食品表示は食品の安全性確保や適正流通と共に、消費者の選ぶ権利を保証する情報として重要なものです。食品表示の一元化は、食品表示をわかりやすくするものとして、歓迎します。ただし、わかりやすさを優先して必要な表示が省略されることになれば本末転倒です。今回基準案に規定していない表示項目についても、先送りせず直ちに基準化することを要望します。具体的には以下の項目を要望します。
記
(1)遺伝子組み換え食品の表示を基準に入れ、EU並みの表示とすること
・遺伝子組み換え原料の使用有無は消費者の知りたい情報であるので、先送りせず直ちに表示基準に入れてください。
・現行の表示制度を見直してEUと同様に、DNA又は蛋白質の残留有無に関係なく、段階を踏まえて(最初は5%以上、期限をつけて最終的には0.9%以上の)遺伝子組み換え原料使用食品に「遺伝子組み換え」の表示義務付けを要望します。
・DNA又は蛋白質の残留に関して分析の可否が理由とされていますが、原材料段階での表示も義務付ければ表示にも規制にも問題ないと考えますので、見直しを要望します。
(2)クローン食品、照射食品の表示を義務付けること
・クローン食品、照射食品のように安全性に関して意見の分かれている食品は、遺伝子組み換え食品同様、消費者が選択をするために、直ちに表示基準に入れて、表示の義務付けを要望します。
・クローン食品、照射食品の表示は、使用原材料についても義務付けを要望します。
(3)アレルギー表示はわかりやすい一括表示、表示拡大を行なうこと
・アレルギー表示は現行の表示制度を見直し、原材料とは別に欄を設けて、有無の表示をするよう要望します。弊会は商品カタログでアレルゲンを略称で別記していますので、参考にして検討されることを要望します。
・現行の推奨品目も表示を義務化することを要望します。
・食品の原料を正確に認知できるとは限らないので、アレルゲン表示を省略できる特定加工食品は廃止に賛成します。
(4)原料原産地表示を表示基準に入れて拡大すること
・原料原産地表示を先送りせず直ちに表示基準に入れてください。
・原料原産地表示の対象は現在一部の分類に限定されていますが、原則として全食品を対象として、主要原材料の原産地の表示を義務付けるよう要望します。
・表示については「○○産または○○産」という複数併記と「産地限定せず」の表示を認めることが適切と考えます。
(5)食品添加物表示を縮小させないこと
・食品添加物表示は現行表示を縮小させることがないよう、要望します。
以上
(関連記事)
・地域の文化、暮らしを守る 協同組合の役割に期待する 星寛治・農民作家(2014.08.07)
・太陽光発電量 累計462万kwhに コープネット(2014.08.05)
・改革は「経済効率」よりも「地域に寄り添う」姿勢で 榊田みどり・農業・農政ジャーナリスト(2014.08.05)
・川内原発再稼働に反対 パルシステム生協連がパブコメ(2014.08.01)
・「森の産直」で新商品開発 パルシステム(2014.07.17)
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日