不足している支援「被災地農畜産物の購入」2015年2月13日
「東日本大震災に関する意識調査」JA全中
JA全中は、20歳から60歳代の男女1000人を対象に、インターネットを通じて「4年を迎える東日本大震災に関する意識調査」を実施した。
今年の3月11日で東日本大震災は4年目を向かえるが、東日本大震災について「忘れがちになっている」かどうかについて、「そう思う」19%、「ややそう思う」52%と、71%の人が忘れがちになっていると回答、1年前の調査の65%より増加した。
また、前年よりも復興が進んだと感じるかという問いには、「進んでいない」が59%を占め、前回調査より3ポイント増加し、相変わらず復興が進んでいないと感じている人が多いことが分かる。
震災復興に対して不足していると思う支援はという問いに、「被災地の農畜産物の購入」という回答が39.5%ともっとも多く、次いで「支援物資の提供」が24.3%、「ボランティア活動」22.5%、「募金」20.5%、「被災地への旅行」が19.1%となっている。
被災地3県と被災地以外に分けてみると、「被災地の農畜産物の購入」が被災地3県の46.5%に対して被災地以外は39.2%と7%強差があること。「募金」では被災地3県11.6%、被災地以外20.9%と9%以上の差があり、意識にずれがあることが分かる。
被災地以外の人に、復興支援としてできると思うことを聞いたところ、「被災地3県の農畜産物の購入」45.9%、「募金」43.4%という結果だった。
そのほか、今後、復興支援に協力したいと思うかと、被災地3県以外の人に聞いたところ、「きっかけがあれば、できる範囲で協力したい」がほぼ半数の49.9%だった。被災地の農畜産物の購入やボランティア、募金などの回答を合わせると87.0%と約9割の人が協力する意向を示した。
そのほか、政府は復興支援を最優先に取り組むべきという人が全体の83%を占め、前回調査とほぼ同様の結果となっている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日