食費の節約傾向の反映 日本公庫2015年8月28日
日本政策金融公庫農林水産事業は、7月に実施した平成27年度上半期消費者動向調査を公表した。全国20~70歳代の男女2000人(男女各100人)にインターネットで調査を行ったもの。
◆70代が手作り食を意識
現在の食の志向に関して、健康に配慮したいと答えた人は41.0%で、平成23年以降、40%強を維持している。特に年代が上がると健康に配慮する考え持つ人は増加傾向にある。その一方で「経済性志向」が38.4%と前回27年1月より6ポイント上昇しているのが、今回の特徴だ。食費節約に関する考え方では、若い世代は節約を考えるものの、年代が上がるとともにその傾向は下がっている。
例年行われている調査の中で、今回「食材にこだわった手作りの食をとりたい」と答えた人が23.6%で、前調査に比べ、4.9ポイントの増加となった。年代別にみると20~60歳代は20%前後を維持しているのに対し、70歳代は37.6%の人が手作り食に関心を持っていることが分かった。
今後の食に関して気に掛ける事項は、1番に「健康」、次に「経済性」、「安全」が続いた。
◆買い物で国産気にする人8割
食料品を購入する際、国産かどうか気にする人は8割で、22年から続く調査でも、ずっと7割を超えている。
外食で原材料が国産かどうか気にする人は39.1%で、気にかけない人のほうが52.5%と多かった。
国産原料に対して持っているイメージは、「高い」「安全である」「おいしい」といった内容が過半を占めていた。輸入食品に対してのイメージは、「安い」が過半を占める。安全面に関して問題があるように感じている人は49.0%、どちらともいえないと答えた人は49.2%だった。また輸入食品がおいしいかおいしくないかに関しては、どちらともいえないと答えた人が79.3%と最も多かった。
割高でも国産を選ぶと答えた人は64.1%。特に割高でも国産を選ぶ食品は、それぞれ以下の表の通りとなっている。
(関連記事)
・農業経営アドバイザー3354名に 日本公庫(15.08.17)
・当期純損失1347億円を計上 日本公庫 (15.06.03)
・口永良部島噴火で災害特別相談窓口 日本公庫 (15.06.02)
・担い手農業者向け融資が伸長 日本公庫 (15.05.12)
・姫路信金とCDS基本契約 日本公庫 (2015.05.11)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日
-
荻窪「欧風カレー&シチュー専門店トマト」監修「スパイス織りなすビーフカレー」新発売 ハウス食品2025年2月5日