6年連続すべて不検出 家庭の食事からの放射性物質摂取調査結果 日本生協連2020年3月6日
日本生活協同組合連合会(日本生協連)は、2011年度から9年間継続して「家庭の食事からの放射性物質摂取量調査」を行っている。今回の調査でも放射性セシウムは不検出で、2014年度以降6年連続で不検出だった(図表1参照)。
厚生労働省が設定した放射性セシウムの基準値と今回調査の検出限界の比較
今回の2019年度調査は、2019年6月19日から20年2月3日までの期間に、全国17都県の生協組合員235世帯の家庭の協力を得て、普段の食事2日分の235サンプル(うち福島県の100世帯100サンプルを含む)を検査した(手順は図表2参照)。
2019年度に調査を行ったすべてのサンプルで、検出限界以上の放射性セシウムは検出されなかった。
2013年度までの各年度はいずれも放射性セシウムを検出したサンプルがあったが、検出割合、放射性セシウムの最大値は、年度を追うごとに減少しており、14年度以降は6年連続で不検出となっている(図表3)。
検出したサンプルの放射性セシウム(1kg当たり)検出量の分布図
──2014年度以降不検出が続く。
日本生協連は、9年間で2829サンプルを調査した結果から、放射性セシウムを1kg当たり1ベクレル以上を含む食事を継続して食べ続けている可能性は極めて低いと推察されるとしている。
また、2011年度からの調査で、放射性セシウムを検出した食事を1年間継続して食べ続けたと仮定した場合の内部被ばく線量をサンプルごとに推定し、年度ごとに比較している(図表4)。
内部被ばく線量の最大値は、2011年度から13年度にかけて徐々に低くなっており、14年度からは放射性セシウムを検出しなかったことから、内部被ばく線量はさらに低下していると考えられるという。
なお、原発事故に関係なく食品中に含まれる放射性カリウム(カリウム40)の測定結果は1kg当たり11~64ベクレルとなり、過去8年間と同等のレベルだった。
なお、食品サンプルを提供した生協組合員が同調査のアンケートに記入している内容を見ると、次のような声がある。
▽「特に自家製の野菜や梅干しなどに、どの程度含まれているのか、わからないため不安があり調査してみたいと思いました。子どもたちの未来の環境を守るために調査は大切で、この結果やこうした取り組みをもっと世の中に発信してほしいと思います。」
▽「1つ1つ丁寧に検査して頂いていることを聞いたので感謝しています。まだ不安に思っている方も中にはいるようですので、是非教えてあげたい試みであると思っています。」
▽「今まで正直、放射能についてよくわからないままテレビやネットで危険などと報道されていたので、そういった印象を持っていました。ですが、こういった今までのデータを踏まえて放射能について自分で理解し判断することが大事なのだなと考えさせられ勉強になりました。」
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日