新型コロナウイルスによる購買・意識の変化を調査、来店回数減も購入単価増2020年7月20日
マーケティングリサーチ事業を手がける(株)クロス・マーケティンググループ傘下の(株)ディーアンドエムは、位置情報データ活用クラウド型プラットフォームを提供するクロスロケーションズ(株)と共同で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う消費者の購買・意識の変化に関する共同調査を実施した。それによると、スーパーの1週間あたり利回数は3日から2日に減少する一方、1回あたりの購入単価ボリュームゾーンは2000~3000円から3000~5000円へ上昇したことが分かった。利用回数の減少は、「店内の混雑」「人通りが多い」などが理由。
新型コロナウイルス感染拡大前後の購入傾向の変化(クリックで拡大)
調査は、首都圏1都3県・大阪府・愛知県における総合スーパー277店舗の利用者が多いと推定される地域で、20歳以上の男女を対象に実施。有効サンプル数は2191だった。
調査結果は以下の通り。
【 スーパーの利用回数、利用曜日・時間帯】
・新型コロナウイルス感染拡大前後で、スーパーの1週あたり利用回数は3日から2日に減少した。
・スーパーの利用曜日・時間帯は、平日昼間の利用者が増え夜間は平日休日ともに買い控え傾向がみられた。
【スーパーの1回利用あたりの購入金額・点数】
・新型コロナウイルス感染拡大前後で、購入単価のボリュームゾーンが2000~3000円から、3000~5000円に移行。1回あたりの購入額に増加傾向がみられた。
・購入点数のボリュームゾーンも、10点から15点に増えた。
【店舗利用増加エリアの店舗を選ぶ理由、減少エリアの店舗を選ばない理由】
・店舗の利用が増加したエリアの「店舗を選ぶ理由」トップ3は、「アクセスのよさ」「いろいろな商品が一度に買える」「食料品の品ぞろえの豊富さ」。
・店舗の利用が減少したエリアの「店舗を選ばない理由」トップ3は、「店内が混雑している」「アクセスの悪さ」「人通りが多い」など。新型コロナウイルスによる生活様式の変化を反映した結果となった。
【新型コロナウイルス感染拡大前後に購入が増えた品目、減った品目】
・新型コロナウイルス感染拡大前後で、レトルト食品、冷凍食品、乳製品の購入増加傾向が確認された。日持ちのする食品のニーズが高まっていると推測される。
【新型コロナウイルス感染拡大前後におけるスーパー以外の利用実態の変化】
・インターネット通販の利用が増加傾向を示した。
・コンビニエンスストア(CVS)、ディスカウントストア、100円ショップは減少傾向であり、特にディスカウントストアや100円ショップで顕著な減少傾向があった。
【各店舗で購入回数が増えた品目】
・CVSでは弁当や菓子・スイーツ、ドラッグストアでは乳製品や水・飲料、ネット通販では水・飲料、宅配サービスでは生鮮品の購入が伸びている。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日