「ポリアミン産生技術を用いた機能性食品の開発」で農芸化学技術賞受賞 協同乳業2020年7月29日
協同乳業(株)の松本光晴主幹研究員が取り組んできた研究「腸内細菌叢の代謝制御によるポリアミン産生技術を用いた機能性食品の開発」が、日本農芸化学会の2020年度「農芸化学技術賞」を受賞した。
同賞は、農芸化学の分野において注目すべき技術的業績があり、かつ実用的価値のある業績をあげた会員に授与される。食品・バイオ産業界に従事する研究者を対象とした賞となっている。
今回の受賞は、複雑で個体差のある腸内細菌叢による生理活性物質(ポリアミン)の産生を誘導し生体に供給することで、健康増進効果を得るという先導的なコンセプトのもと、その技術を確立し機能性食品へ応用した20年間におよぶ研究が高く評価されたもの。
また、その過程で実施・発見した以下の点も評価された。
・2010年前後に、黎明期であったメタボロミクスを世界に先駆け腸内細菌叢の代謝産物解析へ応用し、食事の影響を除去する統一食摂取糞便解析法を確立。これらを用いて、ポリアミン産生誘導物質アルギニンの発見に成功した。
・アルギニンとビフィズス菌LKM512を用いた腸内細菌叢によるポリアミン産生技術を確立し、それを応用したヨーグルトを開発。合わせて、ポリアミン産生メカニズムとして「腸内ハイブリッド・ポリアミン生合成機構」を遺伝子レベルで明らかにした。
・マウス試験で、アルギニンとビフィズス菌LKM512の長期併用投与がポリアミン産生を誘導し、対照マウスと比べて寿命が伸長。また、高齢化した時の学習記憶力の成績がよくなることも明らかにした。
・ヒト臨床試験で、コンセプト通りに生理活性物質(ポリアミン)の腸内での安定的産生と生体(血液)への移行を確認し、増加したポリアミンの作用で動脈硬化発症プロセス初期に低下する血管内皮機能の改善効果が得られることを見出した。
・一連の研究成果の波及効果として、商品化による社会実装が評価されるとともに、腸内細菌叢の代謝産物の研究分野、ポリアミン研究分野、機能性食品分野へも強い影響を与え、これら分野の発展に貢献した。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日