人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

フードロス削減へ 新聞販売店で神戸の朝採れ野菜宅配サービス開始 タベモノガタリ2020年8月19日

一覧へ

規格外野菜のフードロス解決に取り組むタベモノガタリ(株)は8月20日、神戸新聞鈴蘭台南専売店と提携し、地元神戸産の新鮮な朝採れ野菜を届ける新サービスを始めた。

フードロス削減へ新サービス取り組む竹下社長フードロス削減へ新サービス取り組む竹下社長

地元神戸産の朝採れ野菜セット(税込2000円)地元神戸産の朝採れ野菜セット(税込2000円)

「形はワルいが、味はイイ。」をコンセプトに、規格外野菜のフードロス解決に取り組む「八百屋のタケシタ屋」が厳選した神戸産の「朝採れ野菜セット」(2000円・税込)を、神戸新聞の専売店が毎週1回宅配する。

すでにサービスを導入している神戸新聞の名谷中央専売店・西神専売店が管轄する地域の読者と合わせた約1万5000世帯が対象で、新聞と一緒に届く申込書に記入しFAXまたは電話で注文。同社は、今後さらにサービスの拡大をめざしている。

同社がサービスを始めた背景には日本の農業が抱える問題がある。日本ではこれまで大量生産型の農業が主流で、段ボールに効率的に入るという理由から、野菜の形や大きさを決めるための「規格」があるが、その結果、農家が生産する野菜の3割は「規格外野菜」として廃棄されている現状がある。同社の竹下友里社長は「食料自給率が40%を切り、農業人口の高齢化と減少・新規就農者の離農率は3割にものぼる日本で、農家は大切な存在。その農家にとっても、生産する野菜の3割が廃棄されることは経済的な痛手でとなる」とし、こうした現状を打破するために新たな農産物流通の形として新サービスに取り組んでいる。

<注文ができる神戸新聞専売所>
・神戸新聞名谷中央専売店(電話)078-791-1415

・神戸新聞西神専売店(電話)078-928-0558

・神戸新聞鈴蘭台南専売店(電話)078-743-1055
※8月20日より販売開始予定

【タベモノガタリ】

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る