人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

日本移民が広げたアマゾンフルーツ「アサイーの日」にオンラインイベント開催2020年9月4日

一覧へ

アマゾンフルーツの輸入加工を手がける(株)フルッタフルッタは9月16日の「アサイーの日」にオンラインイベントを行う。

日本移民が広げたアマゾンフルーツ「アサイーの日」にオンラインイベント開催

オンラインイベントでは、多くのトップアスリートを栄養指導するスポーツ栄養アドバイザーの石川三知先生による、夏疲れのリカバリに関するスポーツ栄養講座や、アサイーについての知識を深めるプログラムがあり、参加者特典のプレゼント企画も実施する。

アサイーが産地のアマゾンからブラジル全土へ、そして世界へ輸送されるようになったのは日本から現地へ渡った日本移民の功績による。「アサイーの日」は、第一回移民船が1929年にアマゾン川の河口の都市ベレンに到着した9月16日にちなんでいる。
昨年は駐日ブラジル大使館でリアルイベントを開催したが、今年は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となった。全国のアサイー好きと、日本移民の偉業を称え、交流を深める機会をめざす。

日本移民とアサイー

アサイーは古くからアマゾンの先住民の貴重な栄養源で、産地の人々に親しまれてきた郷土食。1999年にブラジル・パラ州の日系農協「トメアス総合農業協同組合」が運営するフルーツ工場でアサイーの搾汁ラインを新設したことにより量産化が可能となり、アサイーの産業化を先導した。これにより、産地から遠方へアサイーの輸送が促され、ブラジル国内各地および海外へ運ばれることになった。

日系農協「トメアス総合農業協同組合・CAMTA」

CAMTAは1929年にトメアスに移住した日本人が、辺境のアマゾンで経済的に自立するために1931年に創立した農業組合。創立当初は野菜や米の販売を主な事業とし、のちに基幹作物となったコショウ栽培の失敗からアグロフォレストリーへの転換を先導。さらに、ジュース工場の設立を機にアマゾンフルーツの生産が拡大した。

日本移民が広げたアマゾンフルーツ「アサイーの日」にオンラインイベント開催2

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る