10月にタイ・日本間Web商談会 JETRO2020年9月18日
日本貿易振興機構(JETRO)は9月16日、Webでタイ・バンコクと日本をつなぐ「日本産農水産物・食品輸出商談会2020」を10月に開くと発表した。日本からは過去最多の134社が出品する予定で、タイでの商流構築・販路拡大をめざす。
開催期間は10月2日(金)~9日(金)までの8日間と、11月2日(月)と同4日(水)を加えた全10日間。
タイは日本の農林水産物や食品の輸出先として将来性が見込める地域で、2019年現在、国・地域別では第7位の位置を占める。日本食レストランの数も3600店を数えるなど、将来性ある有望市場と位置付けている。
日本からは今回134社が出品し、300件近い商談が当日行われる予定。初のWebによる商談会となるが、可能な限り商品の魅力が伝わるよう、JETROのサポートで現地バイヤーへのサンプル品輸送などを行う。
タイ政府による新型コロナウイルス感染症対策は功を奏した形で推移しており、導入されていた各種規制は現段階でほぼ撤廃。WHOの発表によれば1日当たり感染者数も2人(8月24~30日の一週間平均)と少なく、ほぼ終息した状況にある。
一方、渡航制限は依然残ったままの状態にあり、JETROの推計で2019年に131万9000人だったタイからの訪日する人の数は現在、ほぼゼロ。現地のフードデリバリー市場は急速な拡大をみせており、現地の銀行系リサーチセンターの発表によると、2020年のデリバリー数は前年比78~84%増になるとの予測もある。
「そうした市場のニーズに的確に応え、商品を提供しようとしている輸入卸、小売り、飲食関係バイヤーに積極的に商品提案を行っていく」(JETRO)としている。
親日家であるタイの消費者が、タイにいながら日本各地の味を楽しめるようにすることが求められており、日本産食品の訴求が極めて重要な局面で行われる今回の商談会の成否は、大きなカギを握っている。
商談先(海外バイヤー)は北米、欧州、アジアなどの日本食品関連企業(輸入卸売業・小売業など) 61社(予定)の他、インドネシア、韓国、カンボジア、フィリピン、マレーシア、米国、アルゼンチン、コロンビア、ブラジル、イタリア、英国、エストニア、スイス、チェコ、デンマーク、ドイツ、フランス、ポーランド、ロシア、アラブ首長国連邦、クェート、サウジアラビア、トルコ他の名前が並んでいる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日