オンラインマルシェで活気「産直ビジネス」市場調査 矢野経済研究所2020年9月29日
矢野経済研究所は、国内の産直ビジネス市場を調査し、市場動向、参入企業動向、将来展望を発表した。
調査は6月から8月にかけて農業生産法人(自社・契約型農場、CSA)、農産品流通事業者(オーガニック農産品流通、農産品市場外流通)、農産品販売事業者(農産品直売所、フードロス関連ビジネス、体験型農業テーマパーク、農産品宅配ビジネス、需給マッチングビジネス)を対象に実施。
同調査における産直ビジネスは、従来の卸売市場を経由せず、直接、産地から小売事業者や消費者等に流通させる事業のことで、産直農産品は、こうして流通した国産の青果物を対象としている。
市場概況
近年は、インターネット通販で生産者から消費者に野菜を届けるオンラインマルシェが活況を呈する一方、道の駅に併設された直売所、加工食品メーカーが提携する契約農場等も好調。国内では高齢化や担い手不足により離農が進む中、こうした状況を食い止めるため、2009年に実施された農地法の改正では、農業への参入規制が緩和された。現在は、農業生産法人や一般法人の農業参入が離農による生産減を補うことで現状を維持しており、2019年の農産品市場規模全体は、前年比100.6%の9兆2250億円(事業者による流通総額ベース)だ。このうち、産直農産品市場規模は、全体の伸びを上回る前年比104.2%の2兆9424億円(事業者による流通総額ベース)と推計した。
コロナ禍で急増するオーガニック野菜需要
共働き世帯や単身世帯の増加に伴い外食や中食など食の外部化が進み、家庭での生鮮野菜の消費は減少傾向にある。しかし、コロナ禍による外出自粛や、環境、健康に配慮したエシカル消費の高まりから、農薬や化学肥料を使用しないオーガニック野菜に対する需要が高まっている。
外食頻度の高い消費者の間では、外出自粛により浮いた外食費を食材の購入に充てるようになり、自宅で調理時間の余裕ができたことと併せ、高単価でも健康的なオーガニ ック野菜を選択する傾向にあるとみられる。オーガニック野菜の消費は、一般消費者を中心とする一方、小売店舗や加工食品メーカー等の業務用需要も高まりつつある。
小売店舗ではオーガニック野菜のさらなる普及拡大をめざした低価格化が進み、今後も需要は高まるとみられることから、生産体制の底上げが必要であると考えられる。
将来展望
国内人口の減少や外食や中食の利用が進む中、生鮮野菜の消費は減少傾向にある。今後は、限られた需要に対し、誰がどのように流通させるかという局面を迎えつつあり、卸売市場流通と産直農産品による競争が始まっている。
産直農産品は商社など流通事業者や実需者(小売や外食チェーン、加工食品メーカー等)で取り決めた価格となるため、相場の影響を受けず仕入れ価格を安定化させるメリットがある。また鮮度の高さや市場に流通しない珍しい食材の提供に加え、販売事業者による食材の特色を活かした食べ方提案等の普及活動がみられる。
こうした取り組みにより産直農産品が存在感を高める中、卸売市場は6月に改正卸売市場法を施行。卸売市場での取引や民間企業による参入規制を緩和することで応戦している。今回の改正では、「直荷引き禁止」、「商物一致の原則」、「第三者販売の禁止」等が見直され、例えば、卸売業者を経由せず、直接、仲卸業者は産地から仕入れを行えるようになった。また、卸売市場への集荷をなくし、産地から実需者への直送が可能になった。加えて、卸売業者は同市場内の仲卸業者や売買参加者(小売・量販店等)以外にも販売が可能となるなど、市場外流通との垣根を低くすることで、卸売市場は活性化と物流の効率化を図っている。
仕入れ原価を安定化させたい実需者や食材にこだわる消費者、収入増に取組む農家の需要を捉えて産直農産品市場規模は拡大しており、2024年には、2019年比120.6%の3兆5489億円(事業者による流通総額ベース)になると予測。また、卸売市場を含む農産品市場規模全体は2019年比102.5%の9兆4533億円(事業者による流通総額ベース)を予測する。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日