RE100達成へ長期ビジョンを宣言「サステナビリティレポート2020」発行 千葉大学2020年10月2日
千葉大学は、2040年までに消費電力量のすべてを再生可能エネルギー電力で賄うこと(RE100)をめざす長期ビジョンを宣言した「サステナビリティレポート2020」を発行した。
千葉大学は、国際規格ISO14001を学生主体で取得、継続。その活動を学生の実務教育の機会ととらえ、2004年度から発行している環境報告書も、環境ISO学生委員会の学生が編集長・副編集長を務め、学生が手分けして約1年をかけて制作している。今年は16人の編集部、58人の執筆担当者、1人のデザイナーの計75人の学生により制作された。同レポートは、9月30日発行の冊子と同大学Webサイトで公開している。
2020年版では、同レポートで初めて千葉大学が2040年までに、消費電力量のすべてを再生可能エネルギー電力で賄うこと(RE100)をめざすことを宣言した。
また、新型コロナウイルスに対応し、恒例の環境ISO学生委員会の委員長による学長インタビューもオンラインで実施。SDGsの理念に沿って特集記事「『誰一人取り残さない』形での新型コロナウイルス感染症対応を目指して」では、附属病院での患者受け入れ状況や教育の学生支援について取り上げている。SDGsに対する取り組みでは、11の取り組みを取り上げ、千葉大学のSDGsに対する取り組みが明確に分かるよう各ページにSDGsのアイコンを掲載している。
また、ページ構成や文章量を見直し、2019年版と比べ16ページの削減を実現。印刷部数は必要最低限とし、FSC認証の用紙使用や植物油インキの使うなど、印刷の工程における環境に配慮。印刷・製本に使用する電力(306.97kWh)は、バイオマス発電のグリーン電力で賄った。
「サステナビリティレポート2020」の編集を終え、編集長で文学部3年生の橋優実さんは「編集作業を通じて、 SDGsの達成に向けた取り組みについて深く考えることができた。また、読者を意識することにより、自分以外の人の視点で物事を考えることの大切さを学びました」と感想を述べるとともに、「同レポートを通して、千葉大学の活動への理解を深めていただき、SDGsの達成に向けた取り組みの促進に貢献できたら幸いです」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日