人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

バイオジェット燃料の普及へ 藻類培養設備の構築など実証を開始 ちとせ研究所2020年10月7日

一覧へ

(株)ちとせ研究所は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築、微細藻類基盤技術開発」で、「熱帯気候の屋外環境下における、発電所排気ガスおよびフレキシブル プラスチックフィルム型フォトバイオリアクター技術を応用した大規模微細藻類培養システムの構築および長期大規模実証に関わる研究開発」のテーマが採択された。

バイオジェット燃料の普及へ 藻類培養設備の構築など実証を開始 ちとせ研究所

ちとせ研究所は、日本と東南アジア全11社で活動するバイオベンチャー企業群、ちとせグループの中核企業。マレーシア・サラワク州の州立研究機関であるサラワク生物多様性センター(Sarawak Biodiversity Centre, SBC)、サラワク州政府系の電力会社サラワク・エナジー(Sarawak Energy Berhad, SEB)らと共同で研究開発に取り組み、藻類の長期大規模培養技術の確立をめざす。

持続可能な社会の実現を目標に、CO2排出量削減やカーボンリサイクルなどの地球温暖化防止対策のための取り組みが世界中で行われている。大量のCO2を排出する航空業界では、CO2排出量の削減に寄与するバイオジェット燃料の普及が喫緊の課題。光合成により二酸化炭素を吸収する微細藻類由来バイオジェット燃料の普及に向けては、十分な供給量の確保と生産コスト削減の観点から、数千ヘクタール規模で藻類を大量培養することが必要となる。

NEDOの事業において同社は、事業化を目指すうえで実証すべき最小単位である5ヘクタール規模での実証を行い、微細藻類由来の純バイオジェット燃料の製造に向けた藻類の長期大規模培養技術を確立することを目標とする。また、実証データを基にバイオジェット燃料の社会実装を見据えたTEA(技術経済分析)、LCA(ライフサイクルアセスメント)を実施を予定。

ちとせグループは、同事業における数ヘクタール規模での生産を踏まえ、5年以内の同地域における20〜40ヘクタールへの生産規模を拡大。またバイオジェット燃料だけでなくその他バイオプラスチックなどの藻類由来製品の開発を行い、持続可能な社会の実現に向けた藻類バイオマス産業の構築をめざす。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る