人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240228ニッソーグリーンSP:アグロケア水和剤
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

「発酵ジンジャーエール」で埼玉の農業を救うCF実施2020年10月22日

一覧へ

(株)しょうがのむし(埼玉県さいたま市)は、英国で300年前に生まれた「発酵ジンジャーエール」を日本で復活し、地元の休耕地を減らす取り組みへの支援を募るため、12月6日までクラウドファンディングのプロジェクト「発酵ジンジャーエールを世界に誇るさいたまの名産に!そして見沼田んぼを復活させる!」を実施している。


「発酵ジンジャーエール」で埼玉の農業を救うCF実施

「発酵ジンジャーエール」は、欧米ではポピュラーなクラフトノンアルコール飲料。これを日本で普及し、アジアにもマーケットを形成することで、地元・埼玉の「見沼田んぼ」で衰退してしまった生姜栽培を復活させ、休耕地を減らすことがプロジェクトの目的。同社代表の周東孝一氏の「おいしい発酵ジンジャーエールが日本でも当たり前に飲めたら」という願いと、地元見沼田んぼの休耕地の増加、さらに、この地がかつては生姜栽培で有名だったことに気付いたことが重なり、ビジネスをスタート。2019年には、さいたま市が主催するビジネスコンテストでグランプリを受賞し、今年2月に創業した。

当初は、飲食店への卸売りを想定していたが、コロナ禍による飲食店の業績悪化に伴い、新規商材の取扱いを敬遠する状況もあり、一般消費者向けのオンラインストアでの販売も視野にいれ、その足掛かりとなるファンの獲得をめざし、クラウドファンディングを始めた。

クラウドファンディングのリターン品として、2万円で5年間にわたり36本の発酵ジンジャーエールが届き、オンラインストアでは20%オフで購入できる。また、ちょんまげに和服姿がトレードマークの同社代表の周東氏が日本中どこへでも生樽1本分(約9リットル)の発酵ジンジャーエールをサーバーで提供しに行くことや、オリジナル商品をともに一から共同開発できる権利などユニークなサービスも用意している。

発酵ジンジャーエールは、欧米では特に禁酒法時代に酒の代替品として重宝された伝統的な飲み物。英語では「Ginger Beer」と呼ばれる、「ジンジャーエール」のルーツとなった飲み物だ。いまや本物のショウガを使わない安価なジンジャーエールがほとんどだが、近年は、欧米を中心に再び流行の兆しが出始めている。生姜の温め効果と発酵の香りで、ノンアルコール飲料でありながら「お酒を飲んだような感覚」があり、飲めない日でも、飲めない人でも楽しめる。

今回しょうがを栽培する「見沼田んぼ」は、さいたま市から川口市にまたがるエリアにある。江戸時代から戦後まで、都心の食糧生産地として栄えてきた地域だが、近年は深刻な後継者不足により、休耕地や荒地が増えている。同社はこの休耕地を活用し、かつて盛んだった生姜の栽培を復活させ、活気あふれる見沼田んぼを取り戻そうとしている。

しょうがのむしが借りた休耕地(農園予定地)しょうがのむしが借りた休耕地(農園予定地)

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る