人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

日本の農畜水産物の輸出拡大へ 生産者とパートナーシップ組織を発足 PPIH2020年10月26日

一覧へ

(株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は10月23日、日本の農畜水産物の輸出拡大に向けた生産者とPPIHグループのパートナーシップ組織「Pan Pacific International Club(PPIC)」を発足した。政府・自治体等とも連携し、PPIHグループは2030年に海外輸出額3000億円をめざす。

日本の農畜水産物の輸出拡大へ 生産者とパートナーシップ組織を発足 PPIH

国内は少子高齢化の進行等によって農畜水産品・食品市場が縮小傾向にあるが、世界の「食」に関する市場規模は拡大傾向にあり、特にアジア圏の市場規模は、富裕層の増加や人口増加により大きく拡大している。また、日本の「食」はアジア圏を中心に世界中で人気が高く、輸出拡大は生産者の所得を向上させる戦略の一つとして重要視されている。しかし、農畜水産物の輸出にあたっては、各国にさまざまな法規制があり、生産者自らが海外市場のニーズを把握し、安定的な輸出量を確保することは難しい。

PPIHグループはこうした現状に着目し、全国の生産者が安定的に輸出を拡大していくことを支援する。また、品質の高さで定評のある日本の「食」を、海外でも買いやすい価格で提供できる環境を整備するため、このほどパートナーシップ組織を発足した。

PPICは、同グループの海外店舗に対し、輸出を希望する生産者や関連団体で構成する会員制組織。PPICの会員は、PPIHグループとの定期商談や直接取引契約が可能となり、安定した出荷先の確保につながり、市場や環境に左右されない出荷価格の安定が期待できる。さらに、海外マーケット情報が提供されるため、作付け・製造の計画が立てやすくなるといったメリットもある。一方、同グループは、PPIC会員を増やし、輸出への協力を得ることにより、年間を通して安定した品質・数量・価格で商品を仕入れられるメリットがある。

PPICは、まず生鮮食品から取り組みを始め、順次、加工食品や非食品などへ範囲を拡大。将来的には国内の一次産業者・二次産業者が集う会員組織へ発展させることをめざす。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る