人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

国産紅茶と国産ベルガモットを使用したクラフトジン完成2020年10月27日

一覧へ

(株)TeaRoomと、岐阜県郡上八幡でスピリッツを製造する辰巳蒸留所のコラボレーションによる、国産紅茶と国産ベルガモットを使用したクラフトジン「First Essence Earl Grey Gin」が完成。8月に商品化した、日本茶の生葉を使った日本初のクラフトジン「First Essence Tea Leaf Gin」に続き、今回はアールグレイジンを作った。

国産紅茶と国産ベルガモットを使用したクラフトジン完成

アールグレイはフレーバーティーの代表格として、ベルガモットの落ち着きある芳香が特徴であり、精油や香料によって味付けがされている。通常はセイロンやダージリン産の紅茶を用いて製造するが、今回は国産の紅茶にこだわった。

国産のベルガモットは、高知県を中心に近年生産が始まり、原料を提供する(株)にしごみはその先駆者的存在。気候上の特性から、市場に流通するほどの生産量はなく、希少性が高い国産ベルガモットと国産紅茶を使用したクラフトジンは、鼻に突き抜けるシトラスの香りと、国産紅茶の重厚感のある香りが合わさり、口の中でアールグレイが弾けるクラフトジンとなった。

日本のクラフトスピリッツ界の先駆者で辰巳蒸留所の辰巳祥平氏は「9月中旬の台風が影響し、季節外れで2か月早くベルガモットが届いた。まだ果実が小さいベルガモットだったが、果皮を触ると瑞々しく洗練されたシトラス香。今回はベルガモットの果皮と一緒にTeaRoomがブレンドした国産紅茶を蒸留することでアールグレイのジンをつくった。香りも味わいも余韻に至るまてアールグレイが弾けます」と話している。

現在、TeaRoomの商品は、「青淵-Ao-」「Restaurant Kabi」「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」「ブルガリ イル・バール BVLGARI IL BAR」など、東京を中心としたバーやレストランで導入されている。今回の「First Essence Earl Grey Gin」は、同社のお茶を取り扱っている飲食店へのみ販売している。問い合わせは(メール)info@tearoom.co.jpへ。

平成25年から日本初の国産ベルガモットを栽培するにしごみ平成25年から日本初の国産ベルガモットを栽培するにしごみ

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る