「エシカル」に積極的な企業 9割が良い印象 意識・実態調査2020年10月28日
マーケティング事業を展開するトレンダーズ(株)は、20~40代の男女を対象に、人や社会、環境に配慮した消費を表す「エシカル消費」に関する意識・実態についてインターネット調査を行った。
世界的にSDGs(持続可能な開発目標)が推進され、「エコバッグの使用」や「ストローの脱プラスチック化」などが話題となるなか、ますます注目が集まると考えられる「エシカル消費」について年代や性別ごとの意識の違いや、現時点での課題などを探った。
若い世代ほど認知度が高い傾向
調査では「エシカル」という言葉の意味を知っているか聞いてところ、「知っている」「なんとなく知っている」が合計で23.0%。年代別では、20代が30.7%、30代が20.5%、40代が17.9%と、若い世代ほど認知度が高い結果になった。「エシカル」をコンセプトにした若者向けファッションブランドやコスメブランドが多いことが、理由の一つとして考えられる。
「エシカルな行動」の実践率女性の方が高い
「エシカル」という言葉の認知度は高くないが、「エシカルな行動」を実践する人は多く、実際に、「エコバッグの使用」(全体74.6%、男性59.6%、女性89.6%)、「食べ残しを減らす」(全体61.8%、男性52.0%、女性71.6%)などは半数以上の人が「実践している」と答えた。「エコ」や「食品ロス」に関連するニュースは報道も多いことから、「エシカル」という言葉自体は知らなくても、実践につながっていると考えられる。
「エシカルな行動」の実践率を男女別に見ると、「福祉施設で作られた商品の購入」(男性・女性ともに6.8%)を除いたすべての項目で、男性より女性の実践率が高かった。また、「エシカルな商品やサービスの購入(利用)頻度」については、「よく購入(利用)している」「たまに購入(利用)している」と答えた方の合計は42.2%。年代・性別ごとに見ると、30代女性(56.6%)と40代女性(50.0%)はともに半数以上となっており、「エシカルな商品やサービス」を特に頻繁に購入(利用)していることが分かる。「エシカル」という言葉の認知度は20代より低いが、30代や40代の女性は普段からスーパーなどで食品や日用品を購入する機会が多いと考えられ、それが「エシカルな商品やサービス」の購入(利用)頻度の高さにつながっているようだ。
「エシカルな商品やサービスの開発」に取り組む企業、「良い印象」が9割以上
「エシカルな商品やサービスの開発」に取り組む企業についての印象を聞いたところ、「良い印象」(29.2%)、「やや良い印象」(64.2%)と合計で9割以上(93.4%)が、ポジティブな印象を持っている。
SNSの投稿や広告で、半数以上が「エシカルな商品やサービス」に興味
SNSで見た投稿や広告がきっかけで「エシカルな商品やサービス」に興味を持ったり、購入・利用したりした経験について聞くと、「SNSでそのような投稿や広告を見たことがない」と答えた方を除くと、「興味を持ち、購入・利用したことがある」人が14.3%、「購入・利用したことはないが、興味を持ったことはある」人が36.8%。合計すると、半数以上(51.1%)が、SNSをきっかけに「エシカルな商品やサービス」に興味を持った経験があることが分かった。
「値段の高さ」や「貢献度の分かりづらさ」が課題
「エシカルな商品・サービス」を購入・利用する際の、気になる点やネガティブに感じるポイントを調査したところ、4人に1人以上(27.8%)は「特にない」と答えた。一方、「値段が高い」(35.6%)、「貢献度が分かりづらい」(34.8%)、「対象の商品やサービスが分かりづらい」(26.2%)などの声が挙がった。企業が「エシカルな商品・サービス」のマーケティング活動をおこなう際は、これらの不安やネガティブなポイントを取り除くことが重要だと言えそうだ。
「エシカル」は、プロモーションにも有効
SDGsをビジネスチャンスととらえるスタートアップが注目を集め、政府や企業の取り組みも加速する中、生活者の「エシカル」への意識は、今後さらに高まっていくと考えられる。
企業が「エシカル」にからめてプロモーションをおこなう際も、ターゲットの特性を見極めることが重要。例えば、「30~40代女性は購入率が高いので、購買につながりやすい広告の比重を大きくする」「『エシカル』の認知度が高い20代には『エシカル』という言葉で、認知度が低い30代以上には別の表現で伝える」などの工夫が効果的といえる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】小麦、大麦に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(1)2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(2)2025年4月22日
-
農産品の輸出減で国内値崩れも 自民党が対策提言へ2025年4月22日
-
備蓄米売却要領改正で小売店がストレス解消?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月22日
-
新入職員が選果作業を体験 JA熊本市2025年4月22日
-
JA福岡京築のスイートコーン「京築の恵み」特価で販売中 JAタウン2025年4月22日
-
農業×エンタメの新提案!「農機具王」茨城店に「農機具ガチャ自販機」 5月末からは栃木店に移動 リンク2025年4月22日
-
「沸騰する地球で農業はできるのか?」 アクプランタの金CEOが東大で講演2025年4月22日
-
「ホテルークリッシュ豊橋」で春の美食祭り開催 東三河地域の農産物の魅力を発信 サーラ不動産2025年4月22日
-
香川県善通寺市と開発 はだか麦の新品種「善通寺2024」出願公表 農研機構2025年4月22日
-
京都府亀岡市と包括連携協定 食育、農業振興など幅広い分野で連携 東洋ライス2025年4月22日
-
愛媛・八幡浜から産地直送 特別メニューの限定フェア「あふ食堂」などで開催2025年4月22日
-
リサイクル原料の宅配用保冷容器を導入 年間約339トンのプラ削減へ コープデリ2025年4月22日
-
【役員人事】カインズ(4月21日付)2025年4月22日
-
「森林×ACT(アクト)チャレンジ2025」募集開始 林野庁2025年4月22日
-
長年にわたる知財制度の活用と地域貢献で産業財産権制度140周年記念「内閣総理大臣感謝状」 サタケ2025年4月22日
-
本が地域の架け橋に 情報誌『のんびる』5・6月号注文受付開始 パルシステム2025年4月22日
-
能登の稲作再生へ43人派遣 草刈りや田植えなど支援 パルシステム連合会2025年4月22日
-
東急不動産と自然電力 営農型太陽光発電事業の新会社を設立2025年4月22日