人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240228ニッソーグリーンSP:アグロケア水和剤
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

焼酎を世界へバーチャル焼酎館開設 JETRO2020年10月29日

一覧へ

日本貿易振興機構(JETRO)は10月28日から、デジタル技術で日本の焼酎・泡盛の輸出活性化を目指す新プロジェクト「日本の焼酎・泡盛を世界のSHOCHU・AWAMORIへ」を開始。JETROホームページ上に焼酎・泡盛輸出ビジネス促進に向けたデジタルプラットホーム「バーチャル焼酎館」の設置をはじめ、日本の焼酎・泡盛の輸出拡大に向けた各種コンテンツを発信していく。

バーチャル焼酎館

世界の酒類市場は2005年~2019年にかけて3割以上拡大しており、酒類別シェアではスピリッツ系の伸びが高く、日本の焼酎・泡盛にも海外酒類関係者の注目が集まっている。こうした中、焼酎・泡盛の輸出拡大に向け「低い知名度」「弱い海外マーケティング」「焼酎・泡盛ビジネスへの参入不足」の3つの課題解消を目的に、新プロジェクトでは「バーチャル焼酎館の創設」「海外マーケットインスキルの提供」「オンライン商談機会の常時提供」を立ち上げ、日本のクラフトスピリッツを世界にアピールする。

「バーチャル焼酎館(英文名称:Discover Shochu:Japanese Craft Spirits)」では、海外マーケットイン目線で焼酎・泡盛の魅力を伝えるコンテンツを順次掲載。焼酎・泡盛ビジネスに役立つ基礎知識や、蔵元の魅力を伝えるストーリー・動画を公開することで、世界中のバーテンダーやバイヤーの関心喚起を図り、海外の酒類関係者が日本の焼酎・泡盛関係者にアクセスできる仕組みを構築する。参加蔵元の募集は28日から開始している。

また、日本の焼酎・泡盛関係者が海外マーケットイン目線で現地バー市場等の開拓を図れるよう、海外講師陣のオンラインセミナーを定期的に開催し、海外マーケットインスキルの向上を図る。同時にオリジナルカクテルの開発や、ボトルデザインの開発支援等も行う。

オンラインによるプロジェクトの特性を活かし、日本の焼酎・泡盛関係者と世界中のバーテンダー、バイヤー等を常時マッチングするオンラインの商談機会を提供。具体的には、バーチャル焼酎館やJETROの国内外事務所を通じたマッチングを図る。

重要な記事

250205_JAいるま野_sp

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る