人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

千葉県多古町発 世界に誇れるワイン造りに挑戦 CFで支援者募集中2020年12月3日

一覧へ

千葉県多古町の(株)船越ワイナリーは、千葉県で90年ぶり2軒目となるワイン醸造所「船越ワイナリー」を設立。多古町の地域特性を最大限に生かした「多古ワイン」の醸造をめざす。また、世界に誇れる特産物となるよう、ふるさとクラウドファンディング「FAAVO千葉幕張」のプロジェクト「千葉県の多古町から『世界に誇れるワイン』造りに挑戦!安心で美味しいワインを皆様へお届けしたい。」を立ち上げ、支援を募っている。

千葉県多古町発 世界に誇れるワイン造りに挑戦 CFで支援者募集中

多古町は下総台地を源とする栗山川が南北に流れ、その豊かな水源と肥沃な土壌を活かした米づくりが盛んな地域。町の南に位置する船越地区では、米づくりだけでなく生食用のぶどうも並行して栽培していたが、高齢化と後継者不足の影響を受け、60年前には10軒程あったぶどう農園が、現在は数軒程度まで減少し、米づくりも同じ課題を抱えている。

こうした状況を打開するため、作物の生産や出荷という第一次産業だけでなく、原料の生産から加工、販売までを一体的に行う6次産業化モデルとして有志で「多古ワイン」の取り組みを始め、構想から3年でワイナリーが完成。ワイン醸造が始まった。

クラウドファンディングでは、多古町から「世界に誇れるワイン」造りに挑戦するため、支援者100人を集め、目標金額は60万円を設定。返礼は「多古醸造ワイン」と、その原料の「山ぶどうのジュース」、船越地区で栽培した「多古米」を用意した。

多古町産のぶどうが生育するまでの数年間は、国内他県の産地から譲ってもらった山ぶどうとぶどうを使って醸造。「プドウの持つ高いポテンシャルを最大限に引き出す」ことをポリシーに、果皮、種子、果汁をまるごと発酵させる「かもし発酵」でワインを造る。余計なことをせずに醸造されたワインは、身体に優しく、フレッシュでスパイシーな香りがあり、飲みごたえのあるワインに仕上がるという。

支援コースは全9コースで4400円~12万3800円。2021年1月30日23時59分までの募集で、2月上旬から発送する。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る