人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

東北の被災生産者らと対談するライブを配信 ポケットマルシェ2020年12月14日

一覧へ

生産者と消費者をつなぐ国内最大級の産直アプリ「ポケットマルシェ」を運営するポケットマルシェは、12月15日から、ライブ配信「ポケマルライブ 車座編 〜東日本大震災から10年を振り返る〜」を始めた。東日本大震災で被害を受けた生産者らと、同社の高橋 博之代表の対談を2021年3月まで定期的にオンラインで配信。対談を通じて、震災から10年が経った今も生産現場に残る課題を紐解き、課題の解決に向けて取り組むべき内容を広く発信する。

東北の被災生産者らと対談するライブを配信 ポケットマルシェ

「ポケマルライブ 車座編 〜東日本大震災から10年を振り返る〜」は、震災後の10年を対談形式で振り返り、一次産業のこれからを語り合う。

同社は、震災当時に岩手県議会議員を務めていた高橋代表が、災害ボランティアの活動現場で「生産者と消費者の共助の関係」を目にしたことをきっかけに立ち上げられた。被災した生産者と、都市からボランティア活動のために訪れた消費者の交流を通して、生産者は食べものの裏側にある価値を消費者に伝える一方、消費者は自らの持つスキルやノウハウが生産者から必要とされることで生きる実感を取り戻しているようだったという。

高橋代表は、こうした「共助の関係」を被災地だけでなく日常にまで広げていこうと、2013年に世界初の食べものつき情報誌「東北食べる通信」を、2016年に産直SNS「ポケットマルシェ」を立ち上げた。

東日本大震災からの10年間、「共助の関係」がどのように課題を解決してきたか。また、今もなお生産現場に残る課題は何か、全国各地で生産者の声を聞き続けてきた高橋が対話の中で明らかにする。

さらに、震災を風化させずに、被災地の課題を解決する方法や気候変動で自然災害リスクが増大しているこの時代に、震災からの教訓を活かす方法を配信を通して視聴者と探っていく。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る