人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240228ニッソーグリーンSP:アグロケア水和剤
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

沖縄でコーヒー豆の栽培開始 高校の授業で実習 沖縄SVとネスレ2020年12月14日

一覧へ

沖縄SV(株)とネスレ日本は、「沖縄コーヒープロジェクト」の一環として、名護市の沖縄県立北部農林高等学校と連携し、コーヒー豆を栽培する取り組みを2021年1月から開始する。

沖縄県立北部農林高校で沖縄県立北部農林高校で

沖縄SVとネスレは、2019年4月から、沖縄で初となる大規模な国産コーヒー豆の栽培をめざす「沖縄コーヒープロジェクト」を始めた。名護市の農地でコーヒーの苗木を移植してから、同農地内での栽培本数を段階的に増やしており、2019年11月からは大宜味村でも農地を確保し、コーヒーの苗木を段階的に移植。最も生育が進んでいる苗木の背丈は170センチを超え、結実する苗木も出てくるなど順調に生育している。

名護市内の農場名護市内の農場

また、大規模な国産コーヒーの栽培をめざすため、コーヒーの苗木の提供やコーヒー豆を栽培する上での技術支援を地元住民や農家に行い、沖縄県内の関係者との連携を強めている。

2021年1月からは北部農林高校 熱帯農業科の授業・実習の一環として、コーヒーの苗木を高校の農場に移植・育成する取り組みや、コーヒーの種子の発芽実験や生育調査を実施する予定。

今後、大規模な国産コーヒー豆の栽培をめざす「沖縄コーヒープロジェクト」を推進していく上で、地元住民や農家との連携をさらに強めていくことは不可欠であることから、将来は、沖縄県の一次産業の担い手となる高校生に、コーヒー栽培の技術や魅力を伝えていく。

なお、「沖縄コーヒープロジェクト」でコーヒー豆の栽培に関わる農作業に従事している沖縄SVと、コーヒー生豆のサプライチェーンを継続的に改善することを目的として世界各地で実施しているプログラム「ネスカフェ プラン」 に沿ったサポートを行っているネスレ、沖縄県特有の気候・土壌に精通した立場からコーヒー栽培に対する助言を行っている琉球大学の3者は、熱帯農業科の学生に向けた、特別授業を開催する予定。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る