人気は「くすんだ色」から「明るく元気な色」へ コロナ禍の生花業界レポート2020年12月15日
第一園芸は、コロナ禍における2020年の生花業界の変化をまとめた。3~5月の取扱数量は過去3年平均に比べ約3300万本減少、取り扱い金額も約41億円減った。生産者のリスク回避で流通量が増えたヒマワリは、前年同時期と比べ取引単価が約10%上昇した。
新型コロナウイルスの影響で卒業式・送別会シーズンの3月に始まり、結婚式やお別れ会など、年間を通して花を消費する機会が大量に奪われた今年。特に、3~5月の取扱数量は過去3年の平均に比べ約3300万本が減少、取り扱い金額も約41億円の減少となり、結婚式や葬儀などのお別れ会で供えられる多くの純白の花は行き場を失った。
これらの花は、毎年確実に需要があるため、当日のセリ購入ではなく事前の予約販売で入手することが多く、これまで生産者は比較的高額で販売することができた。しかし、今年は、生産者がイベント時期を狙って咲かせた花は長期保存できず、需要がなければ捨てざるを得ない状況だった。
リスク回避でヒマワリが人気
こうした状況から、リスクを避け、種まきから収穫までの回収が早い草花系にシフトする生産者も多かった。バラのように、高価で売れても花を咲かせるのに時間がかかる花は、せっかく咲かせても売れないリスクがあるため敬遠されるようになり、種まきから最短45日で開花するヒマワリなど、回収が早くスタンダードな花が多く出荷された。その結果、一般的にも認知があり、明るい花の代表であるヒマワリが市場での流通を伸ばし、全体的に生花の相場が落ちる中、ヒマワリは昨年並みに需要があり、取引単価も昨年同時期比で約10%上がった。
実際、コロナ以前の店頭では、グレーがかったくすんだシックな色合いで、乾いた質感の花に人気があった。しかし、コロナ後は、ヒマワリに代表される明るい色合いのみずみずしい花も人気だという。その理由として、第一園芸生花仕入担当の山下瞬氏は「早く出荷でき、かつ、売れ筋である明るい色合いの草花を育てたいという生産者の事情もあるが、明るくフレッシュな花を見て『不安を払拭したい』というコロナ禍を生きる消費者の潜在意識にマッチしたからではないかと考える」としている。
また、コロナ禍で大量のロスフラワーが生まれたことから、生産者を支えるために、官民問わず花の需要拡大に向けて様々な取り組みも行われた。
花の需要拡大に向けた取り組み
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日