「食べ残しNOゲーム」優れた顧客体験で「CX AWARD 2020」を受賞2020年12月24日
環境問題や社会問題の解決を目指す人材育成事業などを手がけるDeep People(ディープピープル)は12月23日、食品ロス問題を自分事として考えるカードゲーム「食べ残しNOゲーム」が、優れた顧客体験を提供するサービスやプロダクトを表彰する「CX AWARD 2020」で、「J-WAVE CX VOX AWARD」を受賞したことを発表した。
"食品ロス削減"について遊びながら学べる「食べ残しNOゲーム」
「食べ残しNOゲーム」は、世界的に問題になっている食品ロスを、他人事ではなく自分事にするためのソーシャルカードゲーム。2016年、未来価値創造大学校のアドベンチャーコース1回生だった栗田哲くん(当時小学校6年生)が考案し、商品化された。
楽しく遊びながら、食品ロスの要因や解決策を学べるのが特長。自然と食べ残さないように意識できるようになり、食品ロス問題を考えるきっかけとなることが高く評価され、2018年にはキッズデザイン協議会会長賞を受賞した。食品ロス啓発事例として、消費者庁の「消費者白書」や各種メディアにも掲載されるなど、年々注目度が上昇している。
「CX AWARD」は、顧客体験(CX)にフォーカスしたビジネスメディア「XD(クロスディー)」編集部と、ラジオ番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」のコーナー「KARTE CX VOX」を担当する番組スタッフによる選考会で選出。単なる物としての価値を超え、顧客が喜びを感じたサービスやプロダクト、エンターテイメントなどを表彰している。
食品ロス削減は、国連が提唱する「SDGs」のゴールのひとつ。食品ロスの約半分は家庭から発生していると言われており、削減の実現には、ひとりひとりの意識を変えていくことが欠かせない。Deep Peopleは、食品ロスの問題について子どもたちが深く知り、正しい行動ができるように、自由研究コンテストを開催。優秀な作品は展示し、広く見てもらうことで、持続可能な社会づくりに貢献していく。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日