集めたくなる「農カード」トマト農家が始めた新プロジェクト開始2021年1月14日
オリジナルブランド「あつみちゃんトマト」を栽培するミニトマト農家、おがわ農園(愛知県田原市)は、生産者と消費者を近づける取り組みとして、生産者情報が分かる「農カード」を作って配布するプロジェクトを開始。全国から71人の生産者と農業関係者が賛同し、2020年12月の二次募集では新たに69人が加わった。
農カードは、生産者と消費者を近づけるツールで、イメージとしてはプロ野球カードの農家版。農家と農業を身近に感じ、野菜を買いながら楽しくカードを集めてもらえるよう考案された。名刺サイズのカードで、緑枠が生産者、青枠が農業関係者。これまで、生産者にスポットライトが当たることはあまりなかったことから、同社は「農カードを通して『生産者が主役』になれる貴重な場であると思っている」とし、「誰がどんな想いで作った野菜かわからない」から苦労して作った野菜であっても、食べきれなければ捨ててしまうフードロス問題に繋がると考えている。
農カードの始まりは、テレビで青森県の「漁師カード」という取り組みが紹介されたのを見たおがわ農園 の小川浩康さんがTwitterで「漁師カードの農業版をやりたい」と投稿したのがきっかけ。岐阜(西垣・柿農家)、北海道(川合・ミニトマト農家)の30代若手農家が立ち上げ、デザインや仕組みを考案。2020年8月22日に募集をはじめ、同31日の「野菜の日」にスタートした。参加者は、30~40代の若手生産者が多く、農協や行政ではなく、農家が自ら音頭をとって運営しているのが特徴。
同社では、「農カード」を始めたことで参加生産者同士がTwitterやリアルでの交流が増え、参加者からは「楽しく取り組め農業が楽しくなった」という声が聞かれる。また、消費者からは、「この人が作ってるんだ!」と野菜の背景が見えるようになったことや、Twitterで参加農家と交流できること、カードを集めることが楽しいといった声をあり、子ども食育にもよい影響があるという。
「農カード」は、ポケットマルシェ、食べチョク、自社サイトなどネット販売での同封で手に入れることができる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(128)-改正食料・農業・農村基本法(14)-2025年2月8日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(45)【防除学習帖】第284回2025年2月8日
-
農薬の正しい使い方(18)【今さら聞けない営農情報】第284回2025年2月8日
-
【人事異動】JA全農(3月31日付、4月1日付)2025年2月7日
-
農産物輸出 米、牛肉、りんごなど9品目が過去最高 24年実績2025年2月7日
-
【注意報】さとうきびにメイチュウ類 先島諸島、南大東島で多発のおそれ 沖縄県2025年2月7日
-
【生乳需給調整】「全参加型」の基金造成へ 改正畜安法クロスコンプラインアンス対応 Jミルク2025年2月7日
-
北海道産チーズの魅力発信 地チーズ博2025始まる ホクレン2025年2月7日
-
(421)国際価格と家計感覚【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月7日
-
「もうだめなようだ」【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第327回2025年2月7日
-
「書道・交通安全ポスター」コンクール 大賞受賞者28名を表彰 JA共済連2025年2月7日
-
「おおいた和牛・豊後牛モ~っとお得にキャンペーン」開催中 JAタウン2025年2月7日
-
お客様送料負担なし「2月9日は肉の日!和牛をたべようキャンペーン」開催 JAタウン2025年2月7日
-
「青森ながいもキャンペーン」10日から開催 JA全農あおもり2025年2月7日
-
「おかやま和牛肉」大特価 対象商品を特別価格で販売 JAタウン2025年2月7日
-
村上農園 過去最高の売上高113億円「ブロッコリー スーパースプラウト」が急伸2025年2月7日
-
手軽に本格的なおつまみを キユーピー業務用「スノーマン レバーペースト」新発売2025年2月7日
-
フォトジャーナリスト安田菜津紀さん講演会「東北から命をみつめて」開催 生活クラブ・千葉2025年2月7日
-
「第3回全国いちご選手権」埼玉県本庄市「あまりん~極~」が最高金賞 日本野菜ソムリエ協会2025年2月7日
-
登録内容変更 殺菌剤「ピリカット乳剤」 エス・ディー・エス バイオテック2025年2月7日