人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

北海道十勝発スマートフードチェーン準備会合を開催 農研機構2021年2月25日

一覧へ

農研機構は3月4日、「北海道十勝発スマートフードチェーン(通称:北海道十勝発SFC)」準備会合をオンラインで開催する。

北海道十勝地域の農業・食品産業分野の競争力を強化し、地方創生に貢献することを目的に、最新のAI・ICTなどの技術を活用した「北海道十勝発スマートフードチェーン」の構築に向けて民間事業者、生産者、農業団体、行政機関、大学などと広く議論する。

【開催概要】

▽日時
3月4日(木)13時00分~16時30分

▽開催方法
オンライン(YouTubeによるライブ配信(

▽参加費
無料

▽視聴方法
視聴制限無し(事前申込は不要)
配信URL https://39live.jp/nken0304

〈プログラム〉

○主催者挨拶 13:00~13:05
農研機構理事長 久間和生

○来賓挨拶 13:05~13:15
北海道立総合研究機構理事長 田中義克
帯広畜産大学学長 奥田潔

○「北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクトの検討状況」について 13:15~13:25
農研機構北海道農業研究センター所長 安東郁男

○招待講演 13:25~13:45
「北海道十勝が進める生産者支援システムの取り組みについて」~十勝地域組合員総合支援システム(TAFシステム)の概要~
十勝農業協同組合連合会農産部農産課考査役 前塚研二

○講演「北海道十勝発スマートフードチェーン構築に向けた技術開発」 13:45~15:00

(1)「畑作物の生産に貢献する高解像度メッシュ気象情報等のICT 収量予測」
農研機構北海道農業研究センター 大規模畑作研究領域長 村上則幸

(2)「大規模畑作の生産最適化を目指したデータ駆動型スマホ農業の展開」
北海道立総合研究機構農業研究本部長 竹内徹

(3)「北海道十勝産農産物の機能性評価」
帯広畜産大学理事・副学長 福島道広

○パネルディスカッション 15:15 ~16:25

▽テーマ:「北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクトが目指す地域特性を活かした食と農の産業競争力の強化」

▽進行:農研機構北海道農業研究センター所長 安東郁男

▽パネリスト
(株)NTTアグリテクノロジー代表取締役社長 酒井大雅

ホクレン農業協同組合連合会 農産事業本部 農産部 雑穀課長 本郷 徹

十勝農業協同組合連合会農産部農産課考査役 前塚研二

北海道十勝振興局産業振興部長 安田貞彦

北海道立総合研究機構農業研究本部長 竹内徹

帯広畜産大学理事・副学長 井上昇

農研機構理事 梅本雅

○閉会挨拶 16:25~16:30
農研機構理事 折戸文夫

○事務局(連絡先)
農研機構北海道農業研究センター事業化推進室 瀧川・八木
Tel:011-857-9212・9414
Fax:011-859-2178
e-mail:hkd_tokachi_sfc@ml.affrc.go.jp

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る