人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

震災から10年の軌跡を語る「だから、私は今日も畑に立っている」公開 STL2021年3月4日

一覧へ

トゥルースピリットタバコカンパニーが運営するSHARE THE LOVE for JAPAN(STL)は、2021年の活動開始から10年目を迎え、年間を通じて10周年企画を展開。その第一弾として3月11日から、「だから、私は今日も畑に立っている」を同サイトで公開する。

「だから、私は今日も畑に立っている」「だから、私は今日も畑に立っている」

STLは、有機農業や自然栽培の農業など「大地にやさしい農業」を応援するプロジェクト。2011年、東日本大震災で移住を余儀なくされた農家を支援することから活動が始まった。10周年企画では、活動の原点に立ち返り、立ち上げ時から参加している農家の声を、11組12人のインタビューで届ける。

登場する農家は、それぞれ事情は異なるが、震災後に長年培ってきたほ場を離れ、新しい土地でも"大地にやさしい農業"にこだわり、土づくりにゼロから取り組み、自分の農業を立ち上げた人たち。インタビューでは、移住から5年目に収録した過去の映像も盛り込まれ、2011年の震災当時の心境や、現在に至る自身の生き方、農業へ取り組む思いについて語っている。

3月11日公開の高松賢さん(大分県臼杵市)3月11日公開の高松賢さん(大分県臼杵市)

「仲間との別れと覚悟」「移住後、思うように作物ができず、再移住を決断」「新しい土地で苦しんだ土壌の違い」「それでも、ようやく納得できる作物ができるようになった喜び」など、新天地での悪戦苦闘の中から産まれる作物への思いとそれを届けて食べてもらえる喜びに加えて、農を核とした地道な暮らしを丁寧に紡ぐ姿を垣間見ることができる。

STLは設立から10年を経て、顔の見えるフラットな農家のネットワークが、全国で80人を超える規模となった。10周年企画として同インタビューを皮切りに、秋には書籍の発刊、出版記念のマルシェイベントなどを計画。今後は、「役立つ、機能するユニークな農業コミュニティー」として、農業界でより開かれた存在となることをめざしている。

(画像)
01:

02:

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る