人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

「ラブベジ」の日制定記念「野菜をもっととろうよ!」オンライン発表会開催 味の素2021年3月15日

一覧へ

味の素は2月25日、「ラブベジ」の日の制定を記念して「野菜をもっととろうよ!」オンライン発表会を開いた。

オンライン発表会で。中央は西井社長オンライン発表会で。中央は西井社長

「ラブベジ」は、「野菜をもっととろうよ!」をスローガンに、厚生労働省健康日本21が推奨する「野菜の摂取目標1日350g以上」の実践を応援する同社のプロジェクト。旬の野菜をふんだんに使い、"調理"で野菜の魅力や栄養素を引き出したレシピや献立を提案すすることで、野菜に興味を持ち、好きになって、たくさん野菜を摂取できることをめざしている。また、時短調理や使い切りにも工夫をしている。

発表会では、3月1日が「ラブベジ」の日に制定されたことを受け、同社西井孝明社長が「ラブベジ」プロジェクトの展望を説明。「アミノ酸のはたらき」を活用し、おいしさと健康を両立するという「妥協なき栄養」の考え方に基づき、行政や生産者などと協働で地域の「食と健康の課題解決」を推進する。また、女子栄養大学の武見ゆかり教授と、管理栄養士の柴田真希氏による、コロナ禍の今、改めて野菜を食べることの重要性を考えるトークセッションや、野菜をおいしく手軽に摂取できるレシピの紹介・試食を通じて、野菜摂取促進への解決策を提案した。

「ラブベジ」プロジェクトの新しい取り組みとして、JAグループなど全国各地の生産者と連携。各地の野菜のおいしさやこだわりや食べ方などを発信し、生活者により野菜を好きになってもらうための活動を行う。直近では、和歌山特産の釜揚げしらすを活かした野菜のみそ汁提案や、さやえんどうのPRを実施を予定している。また、千葉県では、全国生産量3位の「キャベツ」を使った「キャベツでこんなに野菜がとれちゃうBOOK」を制作、県内スーパーで配布している。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る