EU食材と和食材を合わせる「パーフェクトマッチ・キャンペーン」推進2021年3月29日
欧州連合(EU)は、ヨーロッパの 食材と日本の食材を合わせて提案する「パーフェクトマッチ・キャンペーン」を実施。EU製の 食品・飲料を日本に紹介するとともに、日本とEUに共通する価値観である相互協力の精神や、食の新しい発見を楽しむことを普及している。
EUの有機食品生産規則に従って生産されたEU産食品と飲料には、「ユーロリーフロゴ」が付いており、生産には添加物や加工助剤が使われず、加工中に非有機原材料に触れていない食品・飲料であることを示している。また、遺伝子組み換え作物の使用は禁止されており、化学肥料、農薬の使用も制限。ホルモン剤や抗生剤の使用も禁止されている。製品ラベルは、EU産の食品や飲料の多様性を示し、農家や生産者を守ると同時に、日本の消費者にも本物の高品質なEU産有機野菜であることを約束。「パーフェクトマッチ・キャンペーン」では、欧州食材と和食材を使ったレシピも紹介している。
EUは、ヨーロッパ各国で伝統的に受け継がれているオーガニック食品や飲料の生産を支持しており、現在、世界で2番目に大きなオーガニック食品の消費市場となっている。特にオーガニック食品の生産が多い国は、スペイン、イタリア、フランス、ドイツ。また、ドイツの消費者はオーガニック食品に最も多く支出をしており、2019年にはEU内のオーガニック食品への支出の約3分の1を占めた。有機農業を実践する際、EUで義務づけられている厳しい基準のため、有機農場の収穫量は従来のものより大幅に低く、約40%から85%。オーガニック食品ができるまでには大変な努力が必要で、当然価格も高くなるが、生産者にとって有機農産物は、従来の価格に加えて、最大150%の割増を得ることができる。
急成長するEU産オーガニック食品の需要
2010年から2019年までの10年間で、EUのオーガニック市場の価値は2倍以上になり、2019年には、EUのオーガニック生産者数は1年で2.8%増加し、43万人に達した。EU市場は2020年から2025年の間にCAGR(年平均成長率)8.34%で成長すると予測されていたが、コロナ禍で消費者がより安全で栄養価の高い食品を食べることで免疫力を高めようとしていることから、EUにおけるオーガニック市場の急成長が予測。2020年3月から4月にかけて行われた最初のロックダウン中には、フランスの一部のオーガニック食品店で40%以上の売上が増えた。
日本における有機農産物の市場は比較的小さいが、着実に成長しており、日本の消費者が食品の安全性、サステナビリティ、エシカル、健康への関心を高めていることから、近い将来には大きなビジネスになる可能性を秘めている。EUは、厳格なオーガニック原則に則って生産された食品や飲料を日本に供給することが可能で、ワイン、スピリッツ、ビールからパスタ、オリーブオイル、蜂蜜、チョコレート、ビスケット、シリアルに至るまで、高品質の有機農産物が数多く揃えている。
人気が高まるEU産オーガニックワイン
世界的にオーガニックワインの人気が高まる中、日本では、国内ワイン市場全体の約10%(スパークリングワインを除く)と比較的大きな割合を占めている。過去5年間、日本におけるオーガニックワインの売上高は8.2%増と、ワインカテゴリー全体を上回る成長を遂げた。フランスを中心に輸入されており、白ワインよりも赤ワインの人気が高い。
EUは2022年までに世界のオーガニックワイン市場の78%を占めると推定され、消費量ではドイツが最大で、生産量ではスペイン、フランス、イタリアが名を連ねている。オーガニックワインの生産者は、ブドウ畑の土壌の質を向上させ、バランスのとれた生態系を作り、ブドウの木の自然な防御メカニズムを促していくことを目指している。
![EUオーガニックロゴ](https://www.jacom.or.jp/ryutsu/assets_c/2021/03/nous21032908_4-thumb-300xauto-12614.jpg)
EUにおけるオーガニック生産とは
天然資源の保全に貢献し、高い生産基準とアニマル・ウェルフェアを適用した農場経営と食品生産において、総合的にシステム化されている。EUにおける有機農業の主な原則には、資源を効率的に利用するための作物の輪作、また、化学農薬、合成肥料、遺伝子組み換え作物(GMO)の使用禁止、家畜への抗生物質の使用の厳しい制限がある。
オーガニック製品のEU基準は厳しく、食品や飲料の原料農産物の95%が有機栽培されたもので、製品はEUの公式な制御スキームにおけるすべてのルールに遵守していなければならない。また、サプライチェーンの途中で汚染がないことを保証するため、生産者または調理者が、密封されたパッケージに入れて、直接出荷している。
EUの執行機関である欧州委員会が2019年12月11日に気候変動イニシアチブである「欧州グリーンディール」を発表したことから、EUはその一環として「ファーム・トゥ・フォーク」戦略を開始。EUは2030年までにEUの農地の25%を有機農業に転換するという目標を掲げている。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会② 地域のつながり大切に 全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠さん2025年2月6日
-
米の生産目安「各県で需要動向分析を」山野JA全中会長2025年2月6日
-
【特殊報】マンゴーにリュウガンズキンヨコバイ 農作物で初めて発生を確認 沖縄県2025年2月6日
-
JAいるま野DX事例公開! 受注業務の手入力をAI-OCRに切り換え「38人→4人」の省人化を実現 PFU2025年2月6日
-
飼料用米 地域実態ふまえ政策位置づけを 食農審企画部会2025年2月6日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】米価高騰の議論で見落とされていること2025年2月6日
-
シャインマスカット栽培の課題解決へ「ハウスぶどう防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
かんきつ栽培の課題解決へ「ハウスみかん防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
フルーツ王国ふくしま「ゆうやけベリー・県産いちご」収穫フェア JA東西しらかわ直売所で開催2025年2月6日
-
丸全昭和運輸、シンジェンタジャパン及び三井化学クロップ&ライフソリューションと共同配送に向けた検討を開始2025年2月6日
-
特定外来生物ナガエツルノゲイトウ 水稲移植栽培での除草剤による防除技術を開発2025年2月6日
-
外食市場調査12月度市場規模は3563億円 コロナ禍前比88.2%で2か月連続後退2025年2月6日
-
佐野プレミアム・アウトレットで栃木県産のいちごフェア開催 いちご大使のコリラックマも登場 JA全農とちぎ2025年2月6日
-
豆腐づくりの原点に返った「職人(クラフト)豆腐」新発売 温豆乳を使用する新製法開発 アサヒコ2025年2月6日
-
岐阜、福島、静岡のこだわり"いちご"でパフェやデザート 「資生堂パーラー銀座本店サロン・ド・カフェ」の2月限定メニュー2025年2月6日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
トラクタ、コンバイン、乗用全自動野菜移植機を新発売 クボタ2025年2月6日
-
農業・観光・教育の機能備えた再エネ発電所建設へ クラファン第2期開始 生活クラブ2025年2月6日
-
日本最大級「パンのフェス」関西初上陸 大阪で3月開催 出店第1弾発表2025年2月6日