日本酒製造に密接な微生物を研究「土佐酒造研究所」新設 土佐酒造2021年4月2日
土佐酒造(高知県土佐郡)は4月1日、日本酒製造に密接な関わりのある微生物を研究対象とし、自然の力を最大限に引き出した持続可能な製造と新たな可能性を探るため、土佐酒造研究所を開設した。日本酒製造におけるイノベーションと日本酒文化の発展のため、微生物に関する様々な研究テーマに取り組む。
土佐嶺北地方の棚田
日本を象徴する伝統文化である日本酒製造は、長い歴史の中で、人の経験と勘に基づき、時には偶然の産物によって進化しながら現在まで受け継がれてきた。各種技術革新に伴い、醸造方法や酒米づくりで生産効率化やコスト削減など経済性を追求する時代もあったが、同研究所では、科学的なアプローチを使いながら、手間と時間を惜しむことなく自然の力を最大限に引き出す日本酒製造の実現をめざす。
研究対象となるのは、製造工程における麹菌、酵母、乳酸菌の他、酒米の栽培土壌に存在する微生物など。製薬メーカーでの研究実績のある主任研究員と大学で微生物を研究していた研究員の2人体制からスタートする。研究所施設は、土佐酒造本社の既存施設を活用し、今後外部機関と協働するなど、多角的に研究を展開していく予定。
土佐酒造は、明治10(1877)年に、四国山地の峰々に囲まれた高知県嶺北地域の土佐町で創業。特有の良質の軟水と、緑豊かな山の斜面に広がる棚田で実った酒米を使い、140年以上に渡って酒造りをしている。近年は、フランス料理などの西洋料理やチョコレートなどのデザートにも供される日本酒づくりにも力を入れ、フランスで開催された日本酒コンクール(品評会)の「Kura Master 2020」では、純米大吟醸酒部門で「桂月 Sake Nature 2019」が金賞を受賞するなど高く評価されている。
日本酒製造の様子
重要な記事
最新の記事
-
家族経営で農地を守る 福岡県糸島稲作経営研究会を訪ねて(2)稲作と酪農 二人三脚で2025年2月4日
-
コメの安定供給は関税支払いの外米に頼るしかないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月4日
-
農業の課題解決、現場起点のイノベーションで 農業技術経営会議が設立総会2025年2月4日
-
「この国になくてはならない協同組合」 国民理解が重要 協同組合基本法めぐりシンポ JCA2025年2月4日
-
JA紀州「Aコープ紀州」とトレー・ボトルの水平リサイクル協働を強化 エフピコ2025年2月4日
-
「これからがおいしい」 サツマイモ出荷が最盛期に JA菊池2025年2月4日
-
水稲栽培経過や園芸品目を紹介 総括営農研修会を開く JA鶴岡2025年2月4日
-
物流プラットフォームを展開 ハコベル株式会社へ出資 JA三井リース2025年2月4日
-
プラスオートメーション株式会社と資本業務提携 JA三井リース2025年2月4日
-
JA会津よつば dポイント加盟店に 3日からサービス開始2025年2月4日
-
菅井友香主演 WEBドラマ『恋するキッチンカー』4日に公開 ホクレン2025年2月4日
-
終身・個人長期生命共済の予定利率改定で共済掛金を改定 こくみん共済coop〈全労済〉2025年2月4日
-
醤油醸造用大豆新品種「たつひめ」と小麦新品種「たつきらり」開発 ヒガシマル醤油×農研機構2025年2月4日
-
エコマーク認定取得 環境にやさしい素材の手袋「GP500E」新発売 ショーワグローブ2025年2月4日
-
青色コチョウラン「Blue Gene」が埼玉県知事賞を受賞 石原産業2025年2月4日
-
福島の水族館から生中継 飼育員が語る海の環境問題 パルシステム連合会2025年2月4日
-
日本産抹茶を米国へ初輸出 現地カフェへ供給 日本農業2025年2月4日
-
鳥インフル 英デボン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月4日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月4日
-
戦後80年の国際協同組合年に考える「核兵器のない世界」オンライン配信 パルシステム2025年2月4日