エシカル認知調査「内容まで知っている」5.5% エシカル消費研究会2021年4月7日
CCCマーケティング(株)は、食の領域を中心とした生活者のエシカル消費に関してさまざまな視点で研究開発し、その成果を発表する「エシカル消費研究会」を立ち上げ、第一弾として「エシカルに関する実態調査」を発表した。
「エシカル消費研究会」は、共創型プラットフォーム「Tカードみんなのエシカルフードラボ」に位置づけられる研究会。データベースマーケティング研究所と、CCCマーケティング総合研究所が中心となり、企業、教育機関、自治体などと食の領域を中心とした生活者のエシカル消費について研究することを目的に設立された。同調査は2月26日~28日、16歳~69歳の男女3000人を対象にインターネットアンケートで実施した。
形容詞で「倫理的な」という意味の「エシカル」は、法律で決まっているわけではないが、誰もが思う良識といえる社会的な規範のこと。調査によると、「エシカル」の認知状況について、「内容まで知っている」は5.5%、「聞いたことはあるが内容はよくわからない」は16.3%で、合わせた認知率は21.8%。関連するワードの認知率は、認知率が高い順に、「エコロジー」76.0%、「SDGs」52.2%、「ロハス」51.8%、「サステナブル」50.6%、「フェアトレード」46.8%、「エシカル」21.8%、「ESG」17.8%、「倫理的消費」17.8%の順となり、「エシカル」はまだ広く浸透した言葉ではないことがわかった。
次に、「エシカル」を知らなかった人も含めて、概念を説明した上で「エシカル消費」に共感するかどうか5段階で聞いたところ、エシカル消費に「共感できる」答えた人は8.7%、「やや共感できる」と答えた方は27.8%で合わせると36.6%。最も多かったのは「どちらともいえない」と答えた49.4%だった。
また、「エシカルフード」について共感するか聞いたところ、「共感できる」は10.3%、「やや共感できる」は31.4%で合わせて41.7%。また、「どちらともいえない」は46.7%だった。「どちらともいえない」が多いのは、まだよくわからないという人が多い状態と考えられる。
「エシカル」の概念を説明後、イメージワードを提示して、それぞれあてはまる度合いを5段階で聞いたところ、「あてはまる」もしくは「ややあてはまる」という答えが多い順に、「真面目」46.5%、「先進的」35.3%、「役に立つ」34.2%、「安心できる」32.6%、「信頼できる」30.7%だった。
約半数は、明確な意思や態度がまだ無い状態で、安心、信頼、真面目など好意的に見ている人の中でも、先進的な事柄というイメージの層、伝統的・保守的なイメージの層の両方が存在する。その他、真面目なイメージでとっつきにくさを感じている層もいた。
さらに、エシカルフードに関連する事柄について、関心度を5段階で聞くと、「関心がある」もしくは「やや関心がある」と答えた人が多い順に、「食品ロスの削減」64.0%、「過剰包装の削減」58.1%、「消費者の健康への配慮」55.2%、「地産地消」54.3%、「労働者への公正な賃金の支払い」53.0%だった。
エシカル関連ワードの認知率
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日