人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

生産者同士の物々交換を推進 生産者同士の意見交換を活性化 食べチョク2021年4月22日

一覧へ

国内産直ECサイトの「食べチョク」を運営する(株)ビビッドガーデンは、生産者同士がお金のやり取りなく自身の生産物を送り合う「物々交換」を推進。食べチョクの登録生産者へのサポートの一環として、梱包や新商品に対する生産者同士の意見交換を活性化させる。

生産者同士の物々交換を推進 生産者同士の意見交換を活性化 食べチョク

物々交換は、生産者同士がお金のやり取りなく自身の生産物を送り合うこと。生産者の物々交換を推進することで、梱包や工夫・新商品に対する生産者同士の意見交換を活性化させるのがねらい。全国4100軒が登録する生産者の全国ネットワークを活かし、物々交換を通して地域や品目を越えた直販のノウハウを共有するサポートとして取り組む。

具体的には、食べチョクは物々交換の希望申請があった生産者と、直販の知見がある生産者(生産者物々交換サポーター)をマッチング。物々交換後は、生産者同士でお互いの商品に対して意見交換をするともに、交換した生産者のページに「メッセージ」を書き合うことで、商品の魅力や特徴を物々交換した生産者である第三者からアピールすることを目的としている。

同取り組みについて生産者でたけもと農場(石川県)の竹本彰吾さんは「一昔前の貨幣を介さないやり方、一周回って新鮮だなと思っています。『作っているモノでメシ食ってる』をダイレクトに味わえる気がするので楽しみ」とコメント。ほかにも生産者からは「梱包やレシピなど工夫を学び、自社製品のブラッシュアップにもつなげたい」(島のごちそう)、「物々交換したモノをお互いがSNSで発信しあうことで、より多くの方に生産者を知ってもらえるのは楽しみ」(ハナウタカジツ)、「自分が丹精込めた商品がどのように評価されるのか?を知りたい」(えがおファーム)など期待の声が寄せられている。

たけもと農場の竹元さんたけもと農場の竹元さん

◎物々交換の進め方
(1)食べチョクに登録している生産者から物々交換の希望を募る
(2)最適な「生産者物々交換サポーター」と食べチョクがマッチングする
(3)物々交換後は生産者同士で商品や梱包方法、商品ページの書き方などにおける気付きを意見交換し合う
(4)食べチョク上にある「生産者へのメッセージ」を双方で書き合うことで商品の魅力や特徴を第三者の視点から記載する

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る