静岡市などで農林水産物の販路拡大施策「ふるさと食体験」参加事業者を募集 キッチハイク2021年5月20日
食コミュニティ「キッチハイク」を運営する(株)キッチハイクは、静岡県中部5市2町の令和3年度農林水産物の販路拡大施策で、食と文化の魅力を届ける「ふるさと食体験」のオンラインイベントを6回シリーズで開催。オンラインイベントへの出品事業者を募集している。
キッチハイクは静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町の5市2町と令和3年度内において、全6回シリーズで「ふるさと食体験」の実施が決定。同取り組みは、静岡県中部5市2町それぞれが誇る農林水産物のPRを目的としたオンラインの食イベントで、コロナ禍にあって対面でのイベントやツアーの開催が難しいなか、withコロナ時代の新たな販路拡大施策として行われる。
「ふるさと食体験」は、オンラインと食コミュニティを活用して、地域の豊かな食文化を伝え、残していくプロジェクト。オンラインイベントと動画を通して地域で活躍する作り手が食材や商品の楽しみ方とストーリーを発信する。
オンラインイベントでは、参加者の自宅へ各市町の特産品を事前に届け、当日はオンラインでの料理ワークショップや生産者との交流を通じて、静岡県中部5市2町の農林水産物と酒類へのこだわりや伝統、文化などへの理解を深めてもらい、新たな購入のきっかけを作る。
これまでに40以上の地域で実施しており、現地へ行くよりも密度の濃い交流体験がオンラインで実現できることが特長。地域からの一方通行型の情報発信ではなく、生産者・地域の方々と消費者の双方向型の交流により、地域のファンを生み出し、両者の密接した関係性構築へと繋げられる。
また、顔の見える「人」にフォーカスし、交流が生まれるイベントにすることで、参加者による「この人がつくっているものを買いたい」という、明確な動機の醸成に繋げることができる。さらに、食品バイヤーを今回の「ふるさと食体験」のイベントへ招待し、生産者と消費者の交流を直に見てもらうことで、首都圏への販路拡大等にも繋げられる。
現在、静岡市、焼津市、島田市、藤枝市、牧之原市、川根本町、吉田町に拠点を置く事業者限定で、消費者へ商品のこだわりや想いを届けられるオンライン食体験イベントへの出演者を募集している。応募に関する問い合わせは、経済局商工部産業政策課企画係(電話)054-354-2185。
「ふるさと食体験」の流れ
重要な記事
最新の記事
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
命を守り地域をつなぐ力が輝く 新春特別講演会 農協協会2025年2月5日
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日
-
荻窪「欧風カレー&シチュー専門店トマト」監修「スパイス織りなすビーフカレー」新発売 ハウス食品2025年2月5日
-
伊勢丹新宿店で「徳島フェア」なると金時、すだち牛など販売 徳島県2025年2月5日
-
ポケットマルシェ「買って食べて復興支援!能登づくしセット」販売中2025年2月5日
-
「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」開催 日本酒造組合中央会2025年2月5日