「たづ鳴きの里~タンチョウを呼ぶ農民たちの1500日~」農業ジャーナリスト賞受賞 HTB2021年5月24日
HTB北海道テレビが制作した番組「HTBノンフィクション たづ鳴きの里~タンチョウを呼ぶ農民たちの1500日~」が第36回農業ジャーナリスト賞を受賞した。
農業ジャーナリスト賞は、農業関係の報道、解説、出版に携わるジャーナリスト、研究者および企業や団体の広報担当者などで構成された農政ジャーナリストの会が主催し、農林水産業、食料問題や農山漁村の地域や環境に関する優れた報道を通じた顕著な業績を年に一度、表彰。HTBは初めての受賞となる。
農業ジャーナリスト賞を受賞した「HTBノンフィクション たづ鳴きの里 ~タンチョウを呼ぶ農民たちの1500日~」は、かつて絶滅寸前までに追い込まれた国の天然記念物タンチョウを呼び戻す運動を続ける農民たちを5年にわたって取材し、四季折々の美しい映像を交えて描いたドキュメンタリー。現地では100年以上ぶりとなるタンチョウの繁殖や貴重なヒナの撮影にも成功した。
同賞の選出にあたり講評として、「農家に寄り添って番組を作っている。見る人を飽きさせない。作り方もうまい。生きものに対する農家の心情が丁寧に丹念に描かれている。四季折々の田園風景の映像も美しい人々の愛が伝わる感動的な作品」と評価された。
今回の受賞について番組の沼田博光ディレクターは、「番組はタンチョウを呼ぶ活動がメインだが、北海道の農業が抱える多くの問題や、農業のあり方を考えるきっかけにもなったのでは。深刻な問題でありながら、登場する農家の皆さんの人柄のおかげで、とてもあたたかくて楽しい番組になった。ツルが来ても皆さんの活動は続いている。私たちも地域がどのように変わっていくのか、引き続き見つめていきたい」と話した。
「HTBノンフィクション たづ鳴きの里 ~タンチョウを呼ぶ農民たちの1500日~」は、第62回科学技術映像祭で最高賞の内閣総理大臣賞を受賞。また、第8回グリーンイメージ国際環境映像祭でグリーンイメージ賞や、第26回北海道映像コンクールの長編部門で北海道知事賞・編集賞・優秀賞を受賞しており、映像作品として高い評価を受けている。
重要な記事
最新の記事
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日
-
荻窪「欧風カレー&シチュー専門店トマト」監修「スパイス織りなすビーフカレー」新発売 ハウス食品2025年2月5日
-
伊勢丹新宿店で「徳島フェア」なると金時、すだち牛など販売 徳島県2025年2月5日
-
ポケットマルシェ「買って食べて復興支援!能登づくしセット」販売中2025年2月5日
-
「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」開催 日本酒造組合中央会2025年2月5日
-
「さむかわ芋フェス2025」8日に開催 神奈川県寒川町2025年2月5日
-
「グランマルシェin小倉」開催 能登半島災害支援ブースで復興応援 グリーンコープ生協ふくおか2025年2月5日
-
「カゴメトマトジュース」3年連続で過去最高の出荷量を更新2025年2月5日
-
家族経営で農地を守る 福岡県糸島稲作経営研究会を訪ねて(2)稲作と酪農 二人三脚で2025年2月4日
-
コメの安定供給は関税支払いの外米に頼るしかないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月4日
-
農業の課題解決、現場起点のイノベーションで 農業技術経営会議が設立総会2025年2月4日
-
「この国になくてはならない協同組合」 国民理解が重要 協同組合基本法めぐりシンポ JCA2025年2月4日
-
JA紀州「Aコープ紀州」とトレー・ボトルの水平リサイクル協働を強化 エフピコ2025年2月4日
-
「これからがおいしい」 サツマイモ出荷が最盛期に JA菊池2025年2月4日