埼玉県深谷市に野菜の魅力を体験できる複合型施設を建設開始 キユーピー2021年5月24日
キユーピーは、埼玉県深谷市との「花園IC拠点整備プロジェクト」で、野菜の魅力を体験できる複合型施設「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」の開業を2022年春に予定。4月20日に安全祈願祭を行った。同社は、地域の農業への貢献も視野に、野菜にまつわる提案を広げる。
野菜の魅力を体験できる複合型施設
「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」の構想は、消費者に野菜の魅力を知ってもらい、もっと野菜を食べてほしいとの思いからスタートした、野菜の魅力を体験できる複合型施設。野菜の魅力を伝える施設として「温かみのある自然との一体感」をめざした。
安全祈願祭の様子
深谷市の産業である煉瓦をデザインのアクセントとして建物・ランドスケープ(景観)に活用し、「マルシェ」や「レストラン」、「野菜教室」が入る建物は「農園の中の一軒家」をテーマとし、材料に木を取り入れ温かみのある空間を実現する。太陽の光・季節の風を取り入れた自然との一体感を演出し、緩やかに曲線を描いた大屋根は農園側に大きく開き、外部に向けて広がりを感じられる空間となっている。
また、赤城山・榛名山・秩父長瀞方面の山々を借景に生かし、季節に応じた色とりどりの野菜が彩る農園を中心に草花とハーブの寄せ植えなど、同施設の営みの中で、少しずつ育てながら景観づくりをめざす。施設の設計は、日本工営と黒川紀章建築都市設計事務所が手がける。
レストランは、地産地消を提唱するシェフの先駆けともいえるオトワ・クリエーションの音羽和紀シェフと音羽創シェフが担当。地元野菜と新鮮な旬の素材の持ち味をに生かし、地元を感じられるレストランをめざす。また、体験農園は、季節に合わせたヨーロッパ野菜や新顔野菜などの収穫体験ができる。マルシェでは旬の新鮮野菜・果物の具体的な食べ方の提案販売を行い、野菜教室は野菜について五感で学ぶ場を提供。香川県で瀬戸内海の地中海性気候を生かし、年間約300種類の野菜を少量多品目で生産しているコスモファームの中村敏樹氏が監修する。
重要な記事
最新の記事
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日
-
荻窪「欧風カレー&シチュー専門店トマト」監修「スパイス織りなすビーフカレー」新発売 ハウス食品2025年2月5日
-
伊勢丹新宿店で「徳島フェア」なると金時、すだち牛など販売 徳島県2025年2月5日
-
ポケットマルシェ「買って食べて復興支援!能登づくしセット」販売中2025年2月5日
-
「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」開催 日本酒造組合中央会2025年2月5日
-
「さむかわ芋フェス2025」8日に開催 神奈川県寒川町2025年2月5日
-
「グランマルシェin小倉」開催 能登半島災害支援ブースで復興応援 グリーンコープ生協ふくおか2025年2月5日
-
「カゴメトマトジュース」3年連続で過去最高の出荷量を更新2025年2月5日
-
家族経営で農地を守る 福岡県糸島稲作経営研究会を訪ねて(2)稲作と酪農 二人三脚で2025年2月4日
-
コメの安定供給は関税支払いの外米に頼るしかないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月4日
-
農業の課題解決、現場起点のイノベーションで 農業技術経営会議が設立総会2025年2月4日
-
「この国になくてはならない協同組合」 国民理解が重要 協同組合基本法めぐりシンポ JCA2025年2月4日
-
JA紀州「Aコープ紀州」とトレー・ボトルの水平リサイクル協働を強化 エフピコ2025年2月4日
-
「これからがおいしい」 サツマイモ出荷が最盛期に JA菊池2025年2月4日