人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

日本ワインの売り上げの一部 原料用ブドウ産地4県に贈呈 メルシャン2021年6月3日

一覧へ

メルシャンは、「シャトー・メルシャン」など日本ワインの原料用ブドウ産地の活動を支援するため、今年で4年目となるドネーション企画「日本ワインの未来を応援しよう!」を3月1日から4月30日の期間で実施。6月以降、集まった128万円を原料用ブドウ産地の4県に随時贈呈する。

同企画は、「シャトー・メルシャン」をはじめとする日本ワインの売り上げ1本につき10円、合計128万円を、自社管理畑と契約栽培畑のある山梨県、長野県、福島県、秋田県の各機関や行政に贈呈するもので、原料用ブドウ産地とワイナリーが所在する地域のコミュニティの活性化と、「日本ワイン産業」の発展への貢献をめざす。

支援金は各県に32万円を6月以降、随時贈呈。 「甲州」をはじめ醸造用ブドウの生産拠点である山梨県では、振興の一環である、高品質・安定生産技術の確立、早期成園化・省力化技術の開発、新規栽培農家への支援、担い手確保など、幅広い対策に活用される。

長野県塩尻市と上田市では、ワイン産地「塩尻」の発展と地域ブランド力の向上をめざし、産地の維持発展に資する人材を育成。塩尻から日本ワインを牽引する人材を輩出する「塩尻ワイン大学」などで活用してもらい、栽培・醸造技術の習得・継承や、ワイナリーの起業・経営能力の向上などを図る。また、今年から新たに上田市への支援を始め、ワイン産業の推進と地域活性化を官民で連携して活動する「上田ワインプロジェクト」の事業費として活用される。

福島県では「シャルドネ」の代表的産地である会津美里町を、地元住民にブドウ畑のある街としてより誇りを持ってもらえるよう農業振興などに活用してもらう。また、「リースリング」の代表的産地である秋田県の「横手市大森地区」は、かつて地元の生産者を支援する組織が存在していたこともあり、ブドウ畑は地域で愛されてきた。農家の高齢化が進む中、新たな醸造用ブドウ生産者へのサポートや若手育成などの支援のために活用してもらう。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る